//=time() ?>
2年前 GIMP時代のトーンカーブ作品出てきた
2枚目は途中のやつだけど。
この時Photoshopなくて、ルイスさんのクロムかっけぇ!僕もやりたい!ってなってクロムの原理調べて トーンカーブでそれっぽくしたやつ。
雰囲気みてみようかな~と思って、ルーフからサイドにかる~く。
このように3Dカーブをかいて、押し出しから、ブリッジで繋いで、押し出した分は削除しながら、まずは全体のボリュームや、大事な面がどこかを探ったりします。
あと結局作り直す前提で、さくさくと、分割数とかみたりします。
ウワンさんのyou tube動画を
参考にさせて頂きながら練習!
全然変わっていない様に
見えますが💦
髪の毛の
太さと配置を変え
顔のメッシュの
髪が生えている部分の
マテリアルを黒色にして
カーブをつけたとき
地肌の肌色が見えないよう
にしました!
#Blenderれんしゅう11
#ルパン三世 THE FIRST
今回レタッチ練習でおにぎりさんや他の方のMMDモデリングを使って3D臭さをどれだけ消せるか試してみました。やってみて感じたのは3Dをレタッチする時はレイヤー機能を使うのが必須でトーンカーブでの明るさ調整等といった機能を使うよいきっかけだなと思いましたいずれは自分のモデリングでやりたい
【blender修行進捗】
デカジッパーを配列でやってみた。
あっ、もしかしてこのモディファイア使える?→使えた!の流れが楽しすぎるぜ
メモ:
・カーブモディファイアはベジェだとうまくいかない、パスだといける
・うまくパスに沿わないときはカーブ&オブジェクトの開始位置を合わせてみる
サ店入口脇のランプ作ってる。
「クッソベジェが」とか思いながら作ってる。
いや自然なカーブ描けるし大分慣れてきたしゴッッツ便利なん分かるんやけどね……。
イラレでキレ散らかした人間やからベジェにはトラウマじみたもんがあってやな……。
未だにベジェのハンドルいじってるとイラつくんや…。
こういうブラシ大好き!!15種類のZBrush用ホース系カーブブラシがセットになった「Hoses brush」!! https://t.co/4o7zZc7odF
加工の過程
①元絵(この時点で下手すぎて萎えてる)
②オーバーレイ(どんな背景にするか物凄く悩んだ)
③レベル補正、ダスト追加
④トーンカーブ(ここで天才の目覚め)
💥『スマホ首』にご注意💥
スマホやパソコン画面を見るときの前のめりの姿勢は首に負担がかかり、ストレートネックを誘発します😵これは本来S字にカーブした首の骨がまっすぐになった状態をいい、首や肩こり・頭痛や眼精疲労の原因となります。ストレッチや普段の姿勢を正すことで回避しましょう✨🤗✨