スタンプ怪獣 ムギギロン/性格は凶暴そうだがそれを抑えようとしている。世界中に怒りを爆発させたり、苛立ったりしている怪獣は何匹かいるが、これほど怒りを無理やり抑え込む事をする生物は、人間くらいであろう。その不自然さが、この島の疑惑に拍車をかけている。#スタンプ怪獣

0 0

スタンプ怪獣 マアマアーン/興奮したり争ったりしている怪獣のそばに行って、両手を前に出し前後に揺する事で相手を落ち着かせる事ができる、なだめ上手な怪獣。手から何か心を落ち着かせる成分でも出しているのか?それとも実は見た目と違ってかなり強いからなのか!?

0 0

スタンプ怪獣 ドンマイン/巨大なカタツムリの様に見えるが、そうではなさそう。しっぽは別にして、他は体内にしっかりとした骨格がありそう。常に手を軽く握って前に出している。それに足して性格も温厚な為、いつも励まされているように感じてしまう。

0 0

スタンプ怪獣 ゴーメン/手を前で合わせ、頭をペコペコ下げながら移動する。背中の甲羅のせいか、そうすることでバランスを取って歩いているようだ。まるで謝罪行脚をしているよう。ただ私としては、前を横切る時に頭を下げるのは悪くない。

0 0

スタンプ怪獣 シクシーク/1日の半分は湖の中にいる。陸に上がると、いつも目から大粒の涙を流している。これは涙ではなく、ウミガメの様に何か体内調整の為に流している水分である。と思っている学者も多い。しかし、涙の真の理由など わかる者がいるのだろうか?

0 1

スタンプ怪獣 ン・ドン/ 陸上で生活。ときたま、あごに手を当てて考えてるような仕草をする。ただ顔の作りのせいか、深く考えているようには見えない。かわいそうに。本当はすごく悩んでるかもしれないのに。

0 0

スタンプ怪獣 アットン/歩行中、たまに目を見開いて口開けて動きを止める。その行動と見た目が@ぽいところからこの名前がついた。行動の理由はまだ不明だが、巨大な怪獣と遭遇した時これをして固まって動かなかったことから、石か何かの擬態のつもりなのかもしれない。#スタンプ怪獣

0 0

スタンプ怪獣 オイオイン/他の怪獣に手の様なヒレの裏でポンポンと叩くのが特徴。まるでツッコミを入れてるよう。米スタッフは身体の形から O type owl(O型のフクロウ)と呼んでいて、それと仕草から我らはこの名前で呼んだ。オイオイ、それを言うなら"オイオウン"やろ!

0 0

スタンプ怪獣 エットン/歩くキノコの様に見えて水陸両用。どちらでも活動可。肺とエラ両方持っているよう。特徴的な行動は、あごに手を当てて首をかしげるというもの。割と多くみられる。何か考えているのか、それとも別の理由なのかは不明。え~と・・・以上です。#スタンプ怪獣

0 0

スタンプ怪獣 ファイトン/怪獣にしては小型だが、いつも元気いっぱいで活発である。自由に動く腕のような形の角(?)を振り上げ、他の怪獣を鼓舞しているように見える時もある。時に自分より巨大な怪獣に向かっていったりもする。でもまだ食われてない。 強い..#スタンプ怪獣

0 0

スタンプ怪獣 アルアール/他の怪獣といる時、度々頷く姿が他の怪獣の言ってる事に同意しているように見えた事と、頭の角の形が小文字のrに見えるとこからこの名がついた。ただこれも他国のスタッフには通じず。これ探索スタッフあるあるである。#スタンプ怪獣

0 0

スタンプ怪獣 ワクワクドン/手を軽く握り、前に出し、身体を上下に揺する様子からこの名前を付けた。この名は珍しく他国のスタッフにも受け入れられ、申請学名にも"WAKU"という単語が含まれた。ナゼ??

0 0

スタンプ怪獣 ウレッシー/首長竜に似た怪獣属の一種と思われる。湖に棲息。いつもうかれている。たまに水上ではしゃぎ、周りを水没させる。常にハイ。脳内でドーパミンが出っぱなしなんじゃあないのか?

0 0

スタンプ怪獣 キャハハドン/ワライカワセミは鳴き声が笑い声に聞こえるという鳥。この怪獣もそれ。いつもキャハハとかわいく笑う。いつもいつもいつも・・・ずっと聴いてると笑い声が嘘くさく聞こえる。あ、鳴き声だからあたりまえか!#スタンプ怪獣

0 0

スタンプ怪獣 コーフーンダー/顔を赤らめ、鼻息荒く、常にしっぽと耳をふっている。6体ほど同種を発見したが、雄雌共にこの状態で追っかけ合う。つがいになってもそう。常にそう。ここまでくれば発情期なのではなくこれが通常?#スタンプ怪獣

0 0

スタンプ怪獣 プロミスドン/両手の小指がかぎ爪状になっていて、大抵それを絡ませている。そのポーズが日本の手話の約束を意味するところからこの名前をつけた。ただ、他国では通用しない為、ただのかぎ爪怪獣と認識されている。#スタンプ怪獣

0 0

スタンプ怪獣 オッツーパーツ/この怪獣もこの島が新しくはないと言われる理由の一つである。歩く謎の物体。米国スタッフは"Walking OO PARTS"と呼んでいたので、我らは"ウォーオーパーツ"と呼ぶことに。が、例によって言うのが面倒になり、オーが2つでオー2パーツ→オッツーパーツとなる。#くうそう

0 0

スタンプ怪獣 アザッスキング/他の怪獣といる時、たまに頭を下げる動作をするのが特徴。我が日本スタッフは"お辞儀ペンギン"略して"オジキン"と呼んでいたが、いつの間にか"アザキン"となり、「アザキンって何の略?」て話しから「アザッスキングじゃない」と。いまやこの名前で通している。#くうそう

0 0

スタンプ怪獣 ユーキング/東北のある地域に伝わる勇気の虫、勇気虫(和名)。大きな時ではない。ただ伝えたい、ありがとうとかゴメンとか。そういう時に現れ勇気を与える。ただ小さきものも集まれば王となる。日本全国目撃情報はあるが、実体はまだ確認されてない。#スタンプ怪獣

0 0

スタンプ怪獣スキスッキー/愛の名を持つ怪獣は世界中に何体もいるが、またも新種が発見された。"スッキー、スッキー"といつも鳴きながら異性に求愛行動しているところからこの名前になる。10体ぐらいのグループで生活し、成体になると死ぬまで発情期だと推測される。#スタンプ怪獣

0 0