蜜を飲めない尾長ハチ アーケオペレシヌス
学名:Archaeopelecinus(Archaeo-[原始の]+Pelecinus[現生ハチの一属])
分類:昆虫綱膜翅目(ハチ目)ハチ亜目クロバチ上科ペレシヌス科
生息年代:ジュラ紀中期
発見地:中国
前翅長:8.3mm

3 5


いくら何でも尻を上げすぎ フォルティホルコルパ
学名:Fortiholcorpa(Forti-[強い]+Holcorpa[化石シリアゲムシの一属])
分類:昆虫綱シリアゲムシ目
生息年代:ジュラ紀中期
発見地:中国
前翅長:20.5mm
全長:73.5mm

17 45


ジュラ紀の甲虫たち アロイオスカラベウスとパラデスマトゥス
Alloioscarabaeus Paradesmatus

2 8


ジュラ紀からそのままの姿 ジュロカウリオデスとオロラフィディア
Jurochauliodes Ororaphidia
生息年代:ジュラ紀中期
発見地:中国

3 7

-ステゴくんの秘密の特訓 最終話- 大きな岩を砕いてティラノくんを助けました!頑張りましたね!

0 20


愛は途切れることはなく アントスキティナ
学名:Anthoscytina(Antho-[花]scytina[?])
分類:昆虫綱半翅目頸吻亜目
生息年代:ジュラ紀前期~白亜紀前期
発見地:中国、キルギス、ロシア
翅含めた全長:15-17mm

6 12


夜の狩人 フォルティブラッタとディヴォキナ
Fortiblatta Divocina
フォルティブラッタ
学名:Fortiblatta(Forti-[強い]blatta[ゴキブリ])
分類:昆虫綱ゴキブリ目
生息年代:ジュラ紀中期
発見地:中国
前翅長:21.1~26mm

4 14




炎の王国恐竜図鑑 08
アロサウルス
体長 11m
分布 アメリカ ポルトガル
ジュラ紀を代表する大型肉食恐竜。噴石にぶつかったり、オークションで売られたりと悲しい役が目立つ。後日譚の短編ムービーにも引き続き登場。最大時速は約55km/hと推測される。

29 92


ハサミムシのようなゴキブリ フジア
学名:Fuzia(Fuzi[達人])
分類:昆虫綱ゴキブリ目
生息年代:ジュラ紀中期
発見地:中国
前翅長:10~15.5mm

4 10

-ステゴくんの秘密の特訓 4話目-花火山が噴火しました!!ステゴくんの様子はどうでしょう?#ゆるいイラスト

0 21


ハサミがないハサミムシ ベロデルマ
学名:Belloderma(Bello-[美しい]+Dermaptera[ハサミムシ目]
分類:昆虫綱ハサミムシ目
生息年代:ジュラ紀中期
発見地:中国
体長:15.5mm

1 4


ゾルンホーフェンの大トンボ イソフレビア
学名:Isophlebia(Iso-[等しい]phlebia[翅脈])
分類:昆虫綱トンボ目
生息年代:ジュラ紀後期
発見地:ドイツ
前翅長:11cm
翅開長:22.8cm

5 14


今の顔ぶれが出揃った ジュラ紀
Jurassic period
201.3–145 million years ago
イラスト:ジュラ紀の中国、Tiaojishan Formation(Daohugou Bed)

4 16

ここらへん記憶ある人おる???
ママぽよの兄妹の名前がじゅらとひょうがってジュラ紀と氷河期にかけてるのに気付いて感動した覚えがある🤔

0 3