晩の画練。
線画への着彩の経験値をためるため、軽く色を乗せることから進めていく。
主に時間をかけたのは陰で、あとは使える素材はそのまま使ったりしてシンプルに仕上げた。

5 48

⬅が今日着彩したもので、➡がアナデジ画を中心に描いていた頃のもの。
………あれ、ん、デジタルは描き方がわかってないな……。

描けないなら
 描けばいいじゃない

4 28

以前、アナデジ画として着彩していたものを、今度は線画練としてストックしていたものにベタ塗りをして、それから先をどうしようかとほったらかしにしておいたのが1枚ある。
このベタ塗り、世間ではベースというらしいぞ。

6 35

タケc画、着彩開始。
以前からアナデジ画として着彩はしていたが、デジタルではまだまだケ○に殻がついたまんまのペーペーなので、とりあえず、初期型のざっくり線画に色を乗せるところから始めた。

14 74

タケc線画、進捗。
あまりエッちょくないのでこちらに。
サリィの相方のユウを、首の長さを縮めつつ線画にしている。

9 54

先日作った蹴りアニメの、肌と髪の毛に色をつけたもの。
残像がつくやつも一応作ったものの、てかてかして見辛くなったので、上げるのはナシ🍐にする。

6 50

お昼の線画練。
以前、点描画として描いて、後に着色していた女のコを、線画にしたり、その線画を点描に重ねたりして、どう見えるのか試験。
線画にしたことで、線をくっきりさせつつも、アナログ感を残せている。
 

3 23

だいぶ前に色塗りを進めていたものをようやく仕上げた。アナログ画+普通塗りなので、四等の型にあたる。
背景素材は、桜か思ったら梅だった。
 

8 56

アナログ画+ザックリ塗りの六等の型➡
⬅線画+ザックリ塗りの五等の型
 

7 45

お昼の画練。
朝の休憩中に着色した下絵を、今度は線画にする練習。
線画経験値も手描きと一緒で、ケ○にタマゴの殻がついたまんまのペーペーなので、少しでも数をこなして慣らしていきたい。
 

4 32

休憩中に、昨日下描きしたサリィに、本塗りのイメージを掴むために、ザックリ+アナログ画の六等の型で着色。
ザックリすぎてよくわからないが、なんとなくわかった。

3 29

タケc起床画、10枚目制作。
以前から肌色だけ塗って段取りしていたものを仕上げた。
肌色だけ塗っていればある程度時短になると思っていたが、時間全体から見ると、全体に塗って初めて第1段階が終わったとするくらい、やることは残っていた。
 

10 39

HAーHAーHAー!
す〜げ〜やっつけ感漂う仕上がりになってしまったが、フォロワー様2000人突破記念絵として制作した。
データとすれば、アナログ画+ベタ塗りの上位なので、上四等の型仕様になる。
 

21 143

元画の頭が大きかったので引き伸ばして使うようにし、なおかつ全体に着色してから仕上げていくという、今までやらなかった順番で描いていった。
しかし、加工でメルモちゃん並に頭身が変えられるとは、なんともはや。
 

3 29

晩のアナデジ画練。
アナデジ画をやり始めた初期の六等の型画を使っての線画練習。
タケcは線画の経験値が低いため、慣れるまでまだまだかかりそうだ。
また、これに着色すれば、五等や三等の型画が完成する。
 

4 40

早朝のアナデジ画探究。
以前、元画の頭が大きいので引き伸ばしてバランス調整したものの色塗りに着手。まずはベタ塗りで全体の雰囲気を掴むところから始めた。
実はタケc、この全体を塗って〜というのはほとんどやったことがない。

9 68

以前に1日1冊耐久画練で描いた下絵を使い、朝の休憩中に段取りしていたものをザックリ六等の型で仕上げた。
 

4 37

タケc起床画、8枚目制作。
以前に1日1冊耐久画練をやった時に描いたこのバニーが気に入ったため、起床画に使うことにした。
クオリティとしては、下絵にズレが少々あったが、勢いを優先してそのまま使っている。
ちなみに名前は亀美(きみ)。
 

6 33

タケc起床画、6枚目制作。
以前に肌色だけ塗って下ごしらえしていたものを一応仕上げた。
タケc起床画としては、これにくっきり線を加えてデジタル画寄りにしていくのが、本来の完成目標。
 

3 20

アナデジ画四等の型仕様制作。
今回は、四等の型で塗ったものの他に、別個に六等の型で塗ってみて、それを先に出している。
 

4 32