//=time() ?>
#5年以上前の絵見せて下さい
やはり絵の上達はセレコ時代に起こったのではないかなという感じがある。
デザインドールはこの頃既に導入してたと思う
(おまけ)絵の資料:人体の構造を理解しきれていないので、頭身の高い人物を描くときは3Dモデルにポーズしてもらってトレースしています。デザインドールはお試し版が無料で使えるのでありがたや…。ファイルの保存ができないはつらいけど。
三面図作る時に『デザインドール』というソフトのすゝめ。
モデルをコピペして並べて平面投影すれば三面図のアタリがすぐに出来るのでオススメしておきたい。モデル自体もモーフで弄れるので、ある程度は作画の補助になるんじゃないかなと。
漫画描くとき毎回時間がなさすぎるので デザインドールとフガクさんからお借りした艤装であたりだけとったら毎回下書き無しで一発ペン入れしてる
@yoniichi421_ @tdn_human たしかデザインドールっていうマネキンのソフト使ってトレパクしたきがする未だにトレパクなのかよくわからんけど
↓のやつも全部そうだよ
数年前にTLで見かけて気にはなってたんだけどブックマークだけして忘れてたデザインドール、試しに使ってみたらすんげー便利でそっこーで有料版ぽちった。素体の体型いじったり外部オブジェクトとか放り込めるのが気に入った。
@nemu_bunny デザインドールというソフトでデッサンモデルを作る時は、いつも180センチ以上で作っています。
この構図が思い浮かんだのは、最近ポケモンの対戦動画を見ていた影響です。
デザインドール凄いな。
模写用ポーズの為に使って見たけど結構便利ね。
XYZ移動が無いってのと数値での位置調整が出来ないから凄い直感的な作りで癖あるけど、
こんな事出来るんだったら有料版買っても良いかもなぁ。
没った下書き。デザインドールでポーズ考えるの楽しいが、構図いじりすぎて描けない罠。総士と一騎の体型考えるだけでも相当面白い。上半身と下半身の比率がいじれればなぁ…。無料版もあるし、お値段も安いし、資料用とかで使うなら本当に最高だ
https://t.co/L3rnu7hO0w