//=time() ?>
このせれんちゃんぬいはなんかたまたま上手くいったやつだけど、ごりごりグラデーションマップで描いたてわけでもなく、でも下地(1枚目のラフ)にはグラデーションマップをふんだんに使ってて、その上に過去絵からスポイトして描いたって感じで、塩梅がムズーになってる(日本語弱者
突貫で作ったから画像雑で申し訳ないけどムロクはこういう感じで塗ってたはず。
塗料何使ってたかは殆ど覚えてないけど全部筆塗で下地なし、一応つや消しクリアで薄くコートはした気がする
#祀辰礼器ムロク
寒色について
青や水色などの色は、暗い、弱々しい、冷たい…といったイメージを見る人に伝えるそうです。
暖色が使われていない絵は、なんだか鋭い感じがします。下地に暖色を置くと、少し緩和される気がします。
緑色がメインカラーの絵について
絵の中に赤がチラッとでも感じられると、緑色が活き活きして見えてくれます。
赤いモチーフを入れられない場合は、この絵のように下地に赤を塗って描き始めると、塗り残したところに赤が感じられて面白いですよ。
何とか..今日の入稿締め切りに間に合いました!🙌
やれること、やりたいこと96mmに詰め込みました!!
実際の色味と異なりますが
黄:金箔押し
黒:白下地
箔押しを出来るだけ緻密に
トーンを貼るように濃淡の変化を意識して箔の表現を変えてみました
48mmと同一のデザインですが比較が楽しみ😁