//=time() ?>
メイキング6
服を塗る!
① 水彩で塗る(下塗りなし)
黒ネコイメージだけど黒だと味気ないので、とりあえず暗い青で塗ってみる
②質感が欲しいので、水彩テクスチャを自前の雪面テクスチャに変更
③ 不透明度保護にして影を付ける(ラクしたい)
メイキング3
~肌色を塗る~
・白に近い肌色で塗りつぶし
→不透明保護で水彩で色付け
(影は2段階)
ちなみに赤銀は大体SAIデフォの水彩テクスチャを使って塗ってるよ(わかりにくいこだわり)
①肌の影を2段階で塗って
②髪も2段階+明るいところで塗って
③服を塗る(爆)
時間なかったから、水彩で下塗り→不透明度保護→ざっくり影
④目をいつもの感じで塗る
アイビスのレトロゲーム風加工、普段のお絵描きにも使えそう。
仕上げにオーバーレイして不透明度下げたらかなり情報量増すからおすすめ
今流行りの加工2種類試してみたら可愛すぎた
1枚目
新規レイヤーを作成し寒色の上から暖色をエアブラシで乗せて「スクリーン」にする
2枚目
全結合したレイヤーを追加し、
フィルター、アートからレトロゲームを選択
レベル3ドットサイズ2px彩度100にする
不透明度を下げて「ソフトライト」にする
実験イラスト
リアル鉛筆から薄い鉛筆に変えて、色の方は不透明水彩でざっくりと。エルちゃんの顔はズルしてバケツ塗りをしたけどw色トレスとオーバーレイの仕上げもやってこんな感じ。
コメコメは色完全手抜き←
あ、でもそのままだと光りすぎてて眩しいので、今回はレイヤーの不透明度を55%まで下げたよd(>ω<。)
①ビフォー
②アフター
落書きのつもりがゆーしえさん描きたい欲に支配された
WIP?もうちょい手を加えてから完成としたい
・不透明度10%程度のブラシで透明感と微妙な陰影を再現
・指先ツールで馴染ませる
・消しゴムはハイライト、光あれ
ポーズは写真を参考に、角度と構図はオリジナル
#イラスト
いつも褒めてもらってる髪だけ過程とっといた🤣
①下塗りなしで塗る
②不透明度保護にして一段階めの影を足す
③二段階めの影を足して、明るめの色で明るい所塗りつつ、情報量を増やす
メイキング5
次は髪!
①水彩ブラシの薄い水色で髪を塗る
②不透明度保護して一段階めの影
③二段階めの影足して、白で明るいところを塗り直しつつ情報量を上げる
メイキング4
とりあえず人物塗ろう!(о´∀`о)←
白に近い肌色で下塗り→不透明度保護にして影を二段階で入れる
前回のお絵描きから肌色全部塗るようにした🤣
メイキング9
次はマント!
①上にマントレイヤーを作り、服からのはみだしを上から水彩ブラシで全部塗りつぶす(爆)
②不透明度保護にしてどすんと影を入れる。マントの裏地は一段階濃い色
③一段階細いブラシで影を足し足し
④髪と同じ要領で、最初に塗った色を使ってマントの情報量を上げる
メイキング4
肌色を超白に近い色で下塗り(RGB見たら255:253:252だった。ほぼ白)
塗ったとこを不透明度保護にして影を塗る(2段階)
メイキング⑤
1枚目:雨を描く(手ぶれ補正上げてフリーハンド)
2枚目:広場は遠いとこにあるので空気を足す(今回は不透明度を調整した白)
通販に追加した既作と新作です🎨
約89×64mmATCボード水彩原画🖌
お好きに額装していただいても、机や壁に飾りやすいサイズです🖼
ご縁ありましたらどうぞよろしくお願い致します😊
BOOTH通販
https://t.co/GigFWEvzXt
#日常水彩祭_屋台
#日常水彩祭_透明水彩屋台
#日常水彩祭_不透明水彩屋台
グリザイユ画法ミニ講座 りんご編 写実寄り
※人や状況によってはやり方が変わってきます
①対象物をグレーで陰影のみを描く
②オレンジっぽい色を不透明度70%のオーバレイで被せる
(もしくはグレースケールのレイヤーをグラデーションマッピング)… https://t.co/vP7IDKOvtf
FF00FF-inkと申します
透明・不透明水彩やアクリルガッシュなどでよく絵を描きます!デジタルと組み合わせたりすることも大好きです。
#日常水彩祭