//=time() ?>
💡tips💡
1番右で追加された明暗差はソフトライトレイヤーで白黒のみを使って塗ったもので
乗算やオーバーペイントはほぼなしです
色が退屈になるけどレイヤー管理とベース色の制御がお手軽な手法 https://t.co/kDztnpPgNm
#ゲゲゲ年賀状梅企画2024
今回の企画で使った色です!
乗算、オーバーレイ、加算(発光)は使いましたが色は線画の黒とこれだけです!
印刷期間が終わりましたら、線画のみも公開します🍀
是非ぬりえにお使いください〜(*´﹀`*)
昔から「乗算レイヤやスクリーンレイヤで行う厚塗りなぞ邪道!地塗りレイヤに通常で全部塗り込むべき!」という謎の意見に固執していましたが…
コレ、両方やってもかまわんのじゃないか?
ということに気付いた
というわけで今まで手癖で作ってた髪色カラーパレットのベースカラーに赤みを足してちょっと寄せました!!
FEHの各リーフちゃん+アルテナ様のベースカラーを拾って混ぜて出た色を基準にしています。
影色や光は今までとおなじ色で乗算オバレ入れているからそこまで印象は変わっていないかも…?
#2024の目標を呟くとフォロワーさんが全力で応援してくれる
●横構図でも伸びる絵を描く
●そこにほんとにいるような空気感をめざす
●乗算とか便利なレイヤーガンガン使ってでも空気感をだす
●光の色いつも真っ白なのでもう少し光に色を
●見ていて視線がおさまる落ち着く絵を描く
今回の正月背景、光や影も動かしたかったので
PSD差分はほぼ作らず1枚目の1データのみ。
パーツ分けは細かくし
後はLive2D上の色調整機能と、加算や乗算素材の大量クリッピングで、どこで止めても綺麗なように時間帯変化を作成しました。
筋肉モデリングとは違う意味でのゴリラ戦法でした😂
#Live2D
今回の正月背景、光や影も動かしたかったので、
PSD差分はほぼつくらず1枚目の1データのみ。
あとはLive2D上の色調整機能と、加算や乗算素材の大量クリッピングで、どこで止めても綺麗なように時間帯変化を作成しました。
筋肉モデリングとは違う意味でのゴリラ戦法でした😂
#Live2D
オレンジ乗算前と後。iPhoneのNight Shift後の(色温度が上がった後の)色味がなんか良かったから、元のイラストにも似たような色を乗せてみたわよ。
@asasesan_oshi ぼくは人物の下地に暗い色置いてます。線画は乗算。
ある程度は隙間うまります(埋まらない時は追加塗りします)
下地の塗り方は
①人物以外の背景を塗りつぶし
②反転して人物の下地にする、です。
影の入れ方について
影入れは、カラーベースの後にもう影を入れます!4枚目のレイヤー構成みたいにカラーベースのフォルダーに新規乗算フォルダーをクリッピング
乗算フォルダーの中に乗算レイヤーと加算発光レイヤーを入れます。
乗算レイヤーでイラストを好きな影色で塗り潰します。… https://t.co/uvjCHzhTF2 https://t.co/dHV6eLl6f8
@ayksO8O1 いい感じで良かった😊
うちの基本構成↓
①乗算は彩度が落ちるから、落ちにくいハードライトで暗めのベタにする
②ハイライトは強いエッジ(リムライト)と強いぼかし(光の拡散)で加算発光で2つ入れる
③一番上のハイライトは弱めで、色味を加えるために加算発光で入れない
こんな感じ✌
楽しい塗り絵です 雷星の竜使いアメリカ編
暇な方は自由に塗ってみてください
紙に印刷するか、画像をキャンバスに貼って乗算にしたら塗れるはずです(Bサイズ)
@Rs_vltn51 初めまして!質問ありがとうございます😭✨
塗り始めは乗算を使ってざっくり色を乗せてます🙌
後から別の色を細かく塗り足してます(2
お顔まわりにオーバーレイやソフトライトで明るくすると透明感が出るのでおすすめです〜!☺️🤍
(途中経過見つけたので置いておきます)