//=time() ?>
FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。
#みんなで楽しむtweet展覧会 #デジタル絵展示場 #戦闘機 #絵かきさんと繋がりたい F4ファントム2 描き込みしてたらわけわかんなくなってしまいました(≧▽≦)/
あなたのサークル「銀翼航空工廠」は、コミックマーケット104で「月曜日 東地区 “ホ” ブロック 39a」に配置されました!コミケWebカタログにてサークル情報ページ公開中です!
https://t.co/QmbY469zOq #C104WebCatalog
今年も戦闘機の絵本を描く季節がやって来た…頑張るマン!
BV P.163(ドイツ)
うん?主翼の両端に付いてるのは何かな?燃料タンク?
いえいえ、コックピットです。
俺達の想像の遥か先を行ってくれるBV社の最高傑作。これで高速戦闘機構想なんだから、相当イカレてる。
FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。
#みんなで楽しむTwitte展覧会 #デジタル絵展示場 #絵柄が好みっていう人と繋がりたい #戦闘機 久しぶりに戦闘機…F4ファントムです。偵察型かなぁ?天地が逆転する高機動!!
DoDo様からのご依頼で、戦闘機型メカ娘STG企画「スカイ・ドミニオン」@N29FIRUT6hbdRTM
に登場する無人攻撃ヘリのデザインを担当させていただきました。
オリジナルの戦闘機の設定でも。
XIM-51「エデンズバード」
自律型AIを搭載したミサイル。
ロケットモーターとレーザー推進システムのハイブリッドシステム。レーザーを受信できる限り、理論上は飛行時間は無限大。翼の展開方法が独特です。
BV P.170(ドイツ)
キチガイBV社の三発戦闘機。すごい位置のコックピットがある上、垂直尾翼がないと思ったら主翼両端のエンジン後部に安定板がある。
その旋回方法でコックピットがそこって、G大丈夫なんですか?あ、だめ?
FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。
キ201(日本)
帝国陸軍の最初で最後のジェット戦闘機。形状はドイツのMe262のほぼコピー。その癖Me262以上のスペックを(いつものように)求められた。図面までは完成したが実機は完成する前に戦争が終わった。
FW.42(ドイツ)
メガ進化震電 in ドイツ。ついでにタイプは戦闘機から爆撃機に。
もっとも、時期としては震電より早い1930年代前半。
日本の技術者がコイツの模型を視察に来たとか。震電の元ネタの可能性が…ないな。