//=time() ?>
4 色塗りは数分で終わらせる
画像で語っちゃいますが
一枚目のように まずは白などで影の形を作ります(大体20分でしょうか…)
一体成型にしたりするとやりやすいです どうせ全部消しますし
二枚目で色塗り案を見ながら色付けします
三枚目に放熱などエフェクトを描き完成 と言った感じです
↓
主に下記のギミックがあります:
・口の開閉機能
・全指フル可動
・目と胸の放熱板のLED発光機能
・パーツ差し替えで必殺「アイアンカッター」の発射状態を再現可能
ノンノの「脳みそが機械」について……。
後天的な脳の障害を補うためのもの。
頭には皮膚がなく、チタン系の人工頭骨で覆われている。
えぐいので、いつもウィッグで隠している……。
▲▲は耳ではなく、金属端子。アンテナやレーダー、放熱板などの機能も兼ね備えている。
#オリキャラ
3匹の獣が、集いし時!
野生の剣が暗闇に吠える!!
フレンズライダー!!
どうぶつビスケッツ!!
跳躍力と放熱を身に着けしアライグマが、巨悪へ噛み付く!!
因みに…
バイザーが動いてツインアイになったり、後頭部の放熱フィンが動いたり、角が立ったり忙しい子ででもあります。
ミライト首と合わせて光るかの実験もやろう。
エフェクト控えめVer
これ描くのに4日ぐらいかかりました
放熱どうしようとか カラーリングどうしようとか 色々考えたんですが結局ラストシューティングになりました
本体カラーは白を選択。真カラーなら黒じゃないのかという話もありましょうが、放熱の面を(気分的に)鑑みてと、
MA4新衣装とかライオネスホワイティアとかまこまこ白ねことかピュアワンピースとか
ベル・マシェリ
とか、真は白も似合うんですよ!!!(爆)
■お題:臓器×入れ墨
■機体名:生体動力器官技術実証機 赫炎(かくえん)
怪獣の臓器と骨格を組み込んだ生体ベース試験機の一つ
特に心臓は極めて高い熱量を放出している為、放熱の為に一部露出している。入れ墨のような紋様も放熱のために刻まれている
#お題交換_メカデザイン企画
#オリロボ
(”☆ ☆)さっきの写真の通りで太陽電池だとに火星の砂嵐で覆われてしまうので、キュリオシティの方は原子力電池になっていますね
(☆ ☆”)車体の後ろに放熱用の部分も突き出てます
(”☆ ☆)あと、火星の温度変化に対応する温度調整システムも組み込まれてた記憶
アイシクルスライム
おおよそスライムらしからぬ戦闘力を誇る、誇り高い変種
体液と水分の度合いで凍結具合を操作する
露出したコアから放熱する事で、ある程度温暖な場所でも活動できる
コアを注視すると恥ずかしがるのでやめてあげよう
強い人にとても懐く
@30mgrkgn Oh... 心中お察しいたしますニャ~💦
電気は蛍光灯ですかニャ?LEDですかニャ?
以前にワガハイも同じことがあったのですが、蛍光灯をつけっぱにしてたら、その放熱でカバー内でお亡くなりになってたことがありましたニャ(笑)
どうかご無事で!