ボンネットが消えると視界は格段に広がるけど、カートに乗ってるみたいで恐怖感も増すよね(その分スピード出しすぎの抑制になるかも)。旅客機の内面を全てディスプレーにするとか、こういう技術は好きだけど、それよりも「今年冬発売」だったトヨタの超小型EVはどうなったんだ?あと2ヶ月だぜ。

0 0

『フライト・クルー(16)』。人の命を救いたい軍人が旅客機パイロットに転職するが価値観の違いでうまく馴染めず…というお仕事ドラマが中盤で急転! 火山島の噴火から人々を救い出す災害パニック映画となる。迫る溶岩、燃える人が走り回る災害場面がド迫力。脱出した後も更なる展開。面白い

3 1

1. 何を言えばいいか、分かりません。電車とか戦闘機とか旅客機とか車とかはいふりとかバンドリとか描いてます。以上です。

0 1


旅客機って言えなかった

1 5

雅楽川晧(うたがわ こう)🖊🐟
空を見るのが好きなパイロットの青年。
民間旅客機の操縦士だった父が飛び立つ瞬間を何度も母と見てきた影響により、自らもパイロットになった。

2 11

国産旅客機、その歴史は戦前に 横浜からサイパン・パラオへ | 乗りものニュース https://t.co/zhMtRYCMns

6 12

ヴァージン・ギャラクティック、超音速旅客機の初期設計完了
マッハ数3で高度6万フィート以上を飛行
https://t.co/sDylsSzptQ

45 68

ハンドレページってイギリスの飛行機メーカーは知らない人も、アニメ映画「魔女の宅急便」冒頭に登場した夜間飛行のプロペラ旅客機って言えば、「へぇ、あれが」ってなるかと思いますです。
あの機体のモデルはハンドレページHP42、いかにも古めかしいですが旅客輸送無事故記録を持つ優等生とか。 https://t.co/MoleDyNvX8

2 6

[Engadget Japan] マッハ3で飛ぶ超音速旅客機、Virgin Galacticが開発を計画中。ロールスロイスとエンジン開発: 宇宙観光ツアーの実現を目指すVirgin Galacticが、それとは別にマッハ3もの速度で飛行可能な超音速旅客機のコンセプトを発表しました https://t.co/dzz9sX9u7x

0 0

暇を持て余すねっくす
給料が心配になってきた頃
「楽なバイトあるよ。暇な時タピオカ飲んでていいよ」
と言われて連れて行かれた先は……

旅客機の巣であった

お世話係になったもののもみくちゃにされまくり


13 51

日々の楽しみのダーティペアのBD視聴。今夜は第17話でケイがシスターにユリがキャビンアテンダントに扮して宇宙旅客機での任務を遂行しようとしますが、まさかのアクシデントが・・・って感じの閉鎖された旅客機内でのサスペンス劇でした。意表を着いたラストでケイはちょっと役得かなw

0 4

「画面を見てるかどうか」の話で日本沈没2020の旅客機の例を挙げたが、画面で示唆するとおりノベライズでは「噴石の一つ」がエンジンを直撃とある。するとこんどは「いまどき双発旅客機はエンジンいっこ火吹いたくらいで飛行不能にはならないぞ」というツッコミどころが新たに生える。

0 3

というわけで日本沈没2020を観始めたんだが「上空を飛ぶ旅客機がなぜか地上の地震に巻き込まれる」てツッコミは冒頭のこれか。いや直前に海底火山同然の「複数」発の噴出描写あるやんけ。ああいう層はそもそも画面を見てないのに意気揚々と「存在しない描写ミス」をあげつらうのが好きだからなぁ。

15 35

おはよー、ネムイ(´・ωゞ)
今日は国産旅客機YS-11が完成した日で、YS-11記念日だってさ。

イレスカ無料単発は高杉まな。

2 14

7月11日は【#YS11記念日】!
1962年、日本初の国産旅客機YS-11が完成、日本の空に「ぎぃいいいいん!!」というターボプロップエンジン独特の快音が轟いた日♪
2枚目は19年に描いたブンドド娘、3枚目は18年にYS11初挑戦の絵であります。#進化してたらRT見た人もする

76 97

【#SF映画 オールタイムベスト】「#吸血鬼ゴケミドロ」(1968年)宇宙人の侵略による地球破滅をテーマにしたSF怪奇映画。不時着した旅客機の中で、スライム状の宇宙生物に寄生された暗殺者が吸血鬼と化し、乗客たちを襲っていく。(SFマガジン 2017年10月号 p.40)https://t.co/ohW4eMKvfC

0 3

プロペラ機ではないですけどボンバルディアの小型旅客機なので70人程度ですねー

0 2

帰路に外苑前から新宿まで空を見ながらテクテク歩いてたのですが、新羽田ルートの旅客機は新宿-千駄ヶ谷あたりで着陸脚を降ろす機種も少なからずのようですねラクガキ。

61 139

1980年代に入る頃まで男の子の趣味といえば「野球・漫画・プラモデル」と雑に括れた時代。なんでもプラモになっていた当時、街の模型屋には民間機キットが定番で並んでいました。堅実なタミヤ、センスの光るヒコーキのハセガワ、贅沢なニチモ、旅客機とクルマを得意とした日東などなど。 >RT

28 98