来月は縄文時代に回帰する…
昨年も参加したこちらの「ジョモる!」に今年も参加決定しました!
昨年はこちらの縄文きりんちゃんを出品したのですが、もっとブラッシュアップした作品群を用意してお待ちしてます!

8 13

23日のしこでは何故か中華サで不朽の名作クーロ●ズゲ●ト的パロをしたアクキーでます。夏インテにあった縄文時代パロのペーパーもあります(関東初出し)
ジャンボさんと合体なのでスペ隣ジャンボさん確定ガチャでにっこり
うちのはイイからジャンボさんのおもしろヤバコラムは全人類見ろ

4 5

縄文時代がテーマのフリーペーパー縄文ZINE最新号「土器はセクシーを目指す。大木式土器ランジェリー論」特集イラストを描きました。すごい特集! 全部で4点描いているのでぜひゲットしてください〜。配布場所などは さんのツイートやサイトなどでご確認を!
https://t.co/U6lVTFGOiO

47 179

屈葬 縄文時代の埋葬法
 死体は四肢を屈曲させ胎児のような姿勢で埋葬された

1 6

メリーの日記、今日は蓮子と秋田の黒又山に行きました。この山は縄文時代から聖地とされ山の形状から広島の葦獄山、長野の皆神山と供に自然のピラミッドとされています。またUFO伝説も有ります。探索が楽しみです。



71 123

呪いの土偶に見えて来た……(っ´ω`c)許して縄文時代!

0 0

22.おきにはコレかな

もう5年近く前のイラストですが、珍しく王道ファンタジーなイラストです。
縄文時代の模様などをヒントに取り入れ描き込んでいくのが楽しかったですね。

決して上手くはないですが、コントラスト強めの着色も気に入ってます。

8 29

土偶です。
10/9の今日は「土偶の日」だそうです。
稲作が縄文時代から始まっていたという説があるので、日本酒(口噛み酒)もこの時代に誕生していたかも?
でも現代の日本酒を縄文人が飲んだら旨すぎて腰抜かしますね

12 35

東博美e常設展7.『火焔型土器(伝新潟県長岡市馬高出土、縄文時代(中期)前2000〜前3000年)です。これぞ、ザ・ニッポンの土器❗️ですよね😆国宝の火焔型土器よりは少し小ぶりですが、堂々とした姿形は縄文人の造形力の深さと創造力の大きさを感じさせますよねぇ〜👍でも、煮炊きには向いてないかも😅

2 13

Sesamum indicum ゴマ、紀元前3500年頃からインドに於いて栽培が始められたとされる植物。胡麻の実を天日干しする様子が胡麻の道のようだと「サセミ・ストリート」と呼ぶ。農薬や科学肥料に頼ることなく育つため、品種改良もそれ程されずに来ている。日本にも縄文時代に既に渡来していたとされる。

74 309

縄文時代の夏の海。ジオラマと来館者の距離はこんな感じ。2000年開館で決して古臭くはないのに、妙な見世物感があっておもしろい。崖についた鳥のフンの再現なんかは芸が細かくて好き。

5 4

縄文時代の冬の狩り。獲物をさばく狩人たち、祈りを捧げる男、警戒を怠らない犬、褒められる犬…臨場感がすごい。

3 7

『崖の上のポニョ』では都市が沈むことにより生命が満ち溢れ、デボン紀のような板皮魚類が跋扈し、生命における「始原への回帰」が描かれる。
これは『天気の子』にも言え、縄文時代に海岸段丘だった田端が再び波打ち際となる。

文明が滅びれば生命/人類の「始原への回帰」が起こるという。

7 17

阿部生前縄文時代パロかつ土器でタピるっていう訳の分からなさが詰まった、されど作りたかったアクキー(アクスタ)なんだけど本当意味が分からないしどっちにしようかと悩んでる
今回もまたカラーアクリルにするんだ~~~

0 1

縄文草創期土器と有舌尖頭器等を指標に草創期遺跡分布図を作成しました。遺跡密集地が成田空港付近あり、そこが千葉県縄文時代幕開けの地と考えました。https://t.co/nP1XGVHtMw

1 3

女の子とたまに動物を描いてます。最近は時代の擬人化とか描いてます。


0 8

今週も元気に始まりました、太陽とハリネズミです(・∀・)
日本人のクリエイティビティの源泉・縄文リスペクト企画「縄文にドキドキ」後半戦スタートです◎作家が好き勝手に表現したJOMONをどうぞ心ゆくまでお楽しみくださいね♪

1 3


縄文時代に、ヒトと共に暮らしていた。
狩りを仕事としていたらしい。

<オレ、お前守る!

4 5

【縄文にドキドキ】本日もよろしくお願いします!縄文時代がテーマですが物々しい雰囲気はなく、気楽に楽しんでもらえると思います◎わたしの縄文ファミリーマトリョシカもぜひ見てあげてください!笑
今週と来週の金土日のみの営業なのでご注意を〜!

5 7

思いつきのイラスト、短時間で一気に描いた。
縄文時代でも今と変わらず、人と犬は友達。







創拡

5 60