土グループ 戊(つちのえ)・己(つちのと)さんの今月の運勢♪
戊ー自由な発想で動いてOKを頭の片隅に!
己ーThe 自己流でうまくいくから、やってみよう!

運気の波にのりたいなっていう時に思い出してね!

2 20

めんどくなったので諦めます(⁠+⁠_⁠+⁠)

ラフとか描くといつも描き終わらない…
ラフ向いてないな。自己流でいこう。
いやデジタルで描くのが無理なのか🫠
20♻️とか来たら完成させるか(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)


3 24


自己流妖怪図画
鐙口(あぶみくち)
百器徒然袋に描かれている鐙という馬具の妖怪。解説では能「朝長」の歌詞から引用し「膝の口をのぶかにいさせてあぶみを越しておりたたんとすれども、なんぎの手なればとおなじくうたふと夢心におぼへぬ」と述べている。

18 106


自己流妖怪図画
機尋(はたひろ)
今昔百鬼拾遺に描かれている布の妖怪。石燕の解説ではある女性が外出したきり帰らない夫への怨みを抱えたまま機織りをすると、布に念がこもり蛇の姿となり、夫の行方を探しに行ったという。

11 106

前に書いたやつやな
とくに手本とかなく自己流でかいたから言われたらそうだし違うって言われたら納得出来る感じやな
宿題しろ

0 2

LoliRockの水色の子自己流で描いてみた
Talia…タリアちゃんでいいのかな?
褐色肌に銀髪っぽいのがいいよね

0 1


自己流妖怪図画
産女(うぶめ)
百怪図巻などに描かれている妖怪。難産で死んだ女性の霊とされている。佐賀県や熊本県ではウグメと呼ばれており、夜に現れ人に子どもを抱かせ姿を消し、夜が明けると抱いている子どもが石塔や藁打ち棒に変わっているという。「姑獲鳥」と書く場合もある。

15 133

自己流ですが、練習をしています。
需要があればですが…
シチュエーションは謎です。

7 23


自己流妖怪図画
不知火(しらぬい)
今昔画図続百鬼に描かれている怪火。旧暦7月の新月の夜などに八代海や有明海の海上に始めに1つか2つ「親火」という火が現れ、それが増えながら左右に動き最後には数千の火が横に並ぶという。景行天皇を陸まで導いたという話もある。

21 127

自己流の英語を教えてくれるお姉ちゃん

34 77


自己流妖怪図画
野狐(やこ)
神格を持たない普通の狐の妖怪。人や物に化けたり、幻を見せて人を脅かすという。絵本百物語では野狐(のぎつね)という名前で描かれており、「提灯の灯りをとって蝋燭を食べることは今もよくある」と解説されている。百怪図巻などでは人に化けた姿で描かれている。

24 155


自己流妖怪図画
芭蕉の精(ばしょうのせい)
今昔百鬼拾遺に描かれている妖怪。解説では唐土に芭蕉の精が人に化ける話があり、読経中の僧侶の元に女性の姿で現れ「非情の草木も成仏できるか」と尋ねる謡曲「芭蕉」はこのことから作られたと述べている。

17 150

昔描いた自己流血の塗り方です。

0 14

遅ればせながらふっかさん()の素敵な線画をお借りして塗り絵をさせて頂きました🥰
自己流配色ですが、もう線画自体が最高なのでどう塗っても可愛くなってすごい…!!!!
楽しかったです〜☺️✨✨

3 36


自己流妖怪図画
ヲロシヤの人魂
怪奇談絵詞に描かれている妖怪。「人々恐れをなすといえども、全く妄念でやいのたかばたなり、筋引くようなるは糸なり、風烈しと見る時は早くおろしやおろしやと言う」と解説していることからロシアを風刺して作られた妖怪とされている。
(妖怪百物語絵巻より)

17 124


お題:猫 104分
神童邸のアリアとリュート
🐱の顔は自己流ですが…
「部活行ってくるぞ」

4 17

聖剣伝説のアンジェラ姫を超超超超超自己流で描かせていただきました🙇‍♀️🙇‍♀️
細かいところや質感の違いの出し方など(出せてます?😅)を考えながら描くのが楽しかったです!(*´ω`*)🎵

1 19



自称絵師です!(絵を描いたらもはや絵師という持論🙏)
2021年10月→2023年1月
コピック独学、成長してるかわからないが自己流で頑張ります!

1 10


自己流妖怪図画
無垢行縢(むくむかばき)
百器徒然袋に描かれている狩りをする際に身につける毛皮「行縢」の妖怪。解説では曽我物語で工藤祐経に暗殺された河津三郎が身につけていた行縢と述べている。また、解説「夢心におもひぬ」と書かれていることから石燕の創作とされている。

19 157