バラバンバ…でもない…#子ども科学電話相談

0 1

過去絵~~。2016年夏の終わり頃?たぶん、昆虫擬人化の原点になった絵。
タイトルは”ステキナコイヲシテ” 
‐NHKラジオの人気番組 『夏休み子供科学電話相談』オンエア中、美しい蝶は なぜ イモムシだったのか?・・・という小学生の質問に対する、教授センセの回答から なんか、ひらめいた。

1 23

82年仏映画『サンタクロースはゲス野郎』イブの夜、命の電話相談室に集まってくる奇人変人たちが繰り広げる泥臭いドタバタコメディー。なりゆきでできた死体をみんなでバラしてプレゼント箱に小分けし、クリスマスの朝、次々投げ込む……どこへ? その衝撃のラストはシニカルかつ感動的。(まぢゃこ)

0 0

魚は肺を持っていないので、エラでガス交換し呼吸している。
マグロやカツオなどはエラの開閉ができないので、24時間泳ぎっぱなしで水を取り入れないと呼吸ができずしんでしまう 

1 5

異種混合種は一代限りの繁殖しないが、
オオサンショウウオと外来種のチュウゴクオオサンショウウオの交雑種が繁殖をしてしまい、在来種の生息を脅かしている 

4 4

みみっそり電話相談室はただ聞いてんだか聞いてねーんだかわからんみみっそりが雑に応答する

1 3

こんな田舎の片隅に税金がっぽり使ってマスクが2枚届きました。。

ため息しか出ない。。

_(┐「ε:)_ パタリ、、

『布製マスクの配布に関する電話相談窓口』という番号付きなので電話してお聞きしたいところです。笑

2 5

渡り鳥は星座や太陽の位置と地球の磁気で方位を知って、同じ場所へ辿り着く。#子ども科学電話相談

0 3

マプサウスル
群れで狩りをする肉食恐竜。ティラノサウスルと大きさはほぼ同じだが、チームプレイでアルゼンチノサウルスも襲ったとされる 

1 1

子供科学電話相談でツボな曲が流れていたのでめちゃくちゃググった https://t.co/L6SxzI2dD7

105 332

「℃」の由来
アンデルス・セルシウス(スウェーデンの天文学者)の「C」と温度を表す「°」から。
世界最初の実用的温度計を提唱した。
水が凍る温度を0℃、沸騰する温度を100℃とした。

1 4

「恐竜が滅んだおかげで、鳥が繁栄してますからね。」

いろんな偶然が今の地球をつくっている。小惑星があと10分来るのが遅かったら恐竜は滅ばなかった。
70%の生物が死滅したけど、それでも生き残った生物がいる。#子ども科学電話相談

3 5

変なラクガキしてしまった…外出自粛中のクグツ達によるこども電話相談室ごっこ。この前ラジオでやってたんだ~

3 11

「地」という字・概念と「球」という字・概念でそれを表現している。
日本語において、この星を呼ぶ名である「地球」という単語は、中国語由来で江戸時代の天文学者が命名した。
ちなみに日本で最初に地球が球だと知ったのは、南蛮の地球儀を見た織田信長だとか 

0 1

筋肉を激しく使うと損傷ができる。損傷を修復するため白血球が集まり、時差で発痛物質が生産され筋肉痛ができる。
普段使わない筋肉を使っても筋肉痛は起こる。
運動慣れしてるボーイが筋肉痛にならず、たまに行ったお母さんが筋肉痛になったのはそんな理由 

5 9

ハイエナ「横取り」のイメージだが、狩りの成功率6割でライオンより狩りが上手い。
逆に獲物をライオンに横取りされている。
強靭な顎を持つので骨を砕いて食べることができる

4 12

異種動物間同士が話をしている不思議。
これはチーム桃太郎が一致団結、言葉の壁を払拭して敵と戦う。

1 1

ドラえもんの姿をしたロボットなら2030年頃には実現可能ではないか。
ただし、四次元ポケットの実現は極めて難しい。無限に広がるポケットから、欲しいものをすぐ取り出せるとかどういう理論になっているのか 

3 9