//=time() ?>
【ビデオ】映画「ミッドナイト・エクスプレス」(1978) 麻薬密輸の廉でトルコで収監されるアメリカ青年、両国の政治対立から刑期は4年から30年に。精神的に追い詰められた主人公は面会に訪れた恋人に対し…。脱出の機会は突然訪れ実感がわかぬか戸惑うように転び出す。撮影地はマルタの16世紀の砦。
最近読み直しはじめたフレブラ!
全然内容覚えてない(笑)
だからある意味新鮮味があるわ
舞台は16世紀大航海時代です。
現代の主人公がタイムスリップしちゃう話。
主人公と相方ジェフリー描いたはいいが
推しはナイジェルです←
可愛すぎんだよ...バカヤロウ....!
#フレブラ
#そうこの会オススメ本
「高校生へのオススメ本byそうこの会Kano.Akiyama」
『辺獄のシュヴェスタ』竹良実先生著
今回はマンガです。
16世紀神聖ローマ帝国が舞台。とある修道院で繰り広げられる復讐劇。
残酷描写があるので、そういうのが苦手でない人におすすめです。
【アリス豆知識】
アリスの語源は10世紀の聖人アーデルハイト。それがイギリスでアデレイス→アリスと変化した。16世紀以降ポピュラーになり19世紀のルイス・キャロルの小説でイメージが固まった。ちなみにアーデルハイトはフランスではアデレードに変化したから、2人は語源的に姉妹関係。
@Mototch64 16世紀半ばのこの写本(アンリ2世時祷書)、図柄はむしろ中世いらいのデザインを踏襲している感じですね…足の置き方、この形は割と古くからあります🙌
4月上旬刊行予定にて、新刊読み物をすすめています。
16世紀のイングランドと日本を舞台に、〈時〉と〈処〉を超えて繰りひろげられる、壮大な歴史ファンタジー!!
くわしくは、またあらためてお知らせをさせていただきますが、先行して書影をご紹介いたします!
『王の祭り』(小川英子)
ある方に勧められ、大久保圭さんの『アルテ』を集中的に読んでます。完全にスルーしてましたが、これ、素晴らしいです。16世紀のフィレンツェに生きる画家志望の少女の話ですが、働く事の意味や夢を追い続ける事のリスクの問題は現代にも通じる所があり、そこにまず惹かれる。そして勿論キャラがいい。
@take10syo 熊本のは長大ですね!以前いくつか実見した刃部が長巻で拵えが薙刀のものが丁度柄と刃が1:1ぐらいでした。全体の長さを見ると16世紀前半ぐらいまでの絵巻では身長+αぐらいですが、16世紀後半あたりを描いた屏風では長柄のような三間近くありそうな薙刀が急に現れるので興味深いです。
2/8「毘沙門天」奈良国立博物館に合わせてこの時期
「お水取り」も特別陳列。
https://t.co/eWgM4p8Pap
お水取りの由来が以下の2点に描写
「黒白の鵜が岩から飛び出て甘泉が湧いた」
①「二月堂曼荼羅」 室町時代(16世紀)
②「二月堂縁起」 室町時代 天文14年(1545)
#お水取り
#鵜
#Bura_Bi_Now
ヒエロニムス・ボスは15-16世紀の初期フランドル派の画家、聖書に基づきつつもシュールかつ奇っ怪な作風で著名。
ボスの代表作的な祭壇画「快楽の園」のフィギュアが横浜美術館で買えるのだけれど、この梟のような感じのやつは売り切れらしくて残念。再販されたら欲しいなぁ。
★食べ物にこだわる画家
Joachim Beuckelaerは16世紀フランスの人。この人はちょっと変わっておりまして、食べ物を画題にすることが多い画家でありました。画像は市場や台所を描いたもので、彼は同様の作品を多く残しています。これにより当時の庶民が何を買い何を食べていたか知ることが出来ます。
[アルテ]最新12巻読みました。
16世紀初頭のフィレンツェで、貴族の娘でありながら画家を目指す・アルテを描いた物語。
その人を描く為に、その人を深く理解する。絵を通して人と人との交流を描く静かで情熱的な作品。擬音の無い表情のアップが、とても印象的。
ちなみに4月からアニメ化。
大久保圭 『アルテ』1巻 - 祝アニメ化決定! 16世紀のフィレンツェで生きる画家見習いの物語 - レビュー | Rooftop https://t.co/4S2UVMewXx
コン!新城娘の神辺城(かんなべじょう)ちゃんなの!広島の城娘で村尾城ちゃんの別名なの~♪殿に自分の事を『まだ知らない』と言っているのは神辺城ちゃんの名前は廃城された後の16世紀末に付けられたからなのっ!ぜひぜひお迎えして知って欲しいの~♪ #城プロ
同じ祭壇画の一部です。
アダムとイヴの楽園追放
動物達の冷ややかな眼差しが 物語っています。
ジローナ出身画家、 海外の影響を受け当時としては斬新
ぺレ・マテス、16世紀。
ジローナ美術館
祭壇画の一部になります。
大天使ミカエルが死んだ人の魂を計りに掛けその邪魔をする悪魔を成敗。地獄の入り口が凄い。後ろではイエスの復活が描かれています。
ぺレ・マテス、16世紀。
ジローナ美術館
プリンセスGOLD2020年10号12月16日(月)配信! 長池とも子先生「傭兵隊長(コンドッティエーレ)の花嫁」。16世紀イタリア北部、聡明な娘・エレナは、ジョヴァンニ夫人のマリアに呼び出されるのだが?
https://t.co/N5rPBOaKRf
16世紀のヒホ 途中
いつも大好きなホアジョをまず塗って後はmendoi
線画、ペン入れ、着色 大好き期とイヤイヤ期があり
飽きたら別の絵、漫画に移るので3〜4枚同時に作り、出来た物から出します。
ヒスジョを残すのは自分へのご褒美兼1番難しいから。
群衆は失敗可だけどヒスジョは大事。