//=time() ?>
【#小説すばる 9月号 新連載】構想十余年。直木賞作家 #大島真寿美 さんが、自らの創作の原点に迫る大河長編を連載開始です! 舞台は1960年代末、伝説の少女漫画誌編集部。日本中の女性たちが物語の魔法にかかった季節が、鮮やかに甦る――。『うまれたての星』をお読み逃しなく!
『C.R.A.Z.Y.』を鑑賞。60年代加、五兄弟と家族の日々を描く青春ドラマ。「男は男らしく」という厳格な父に憧れ、強くありたいものの揺れるアイデンティティ。ドラマチックにせず現実味ある内容。名曲で心を聴かせる。ジャン=マルク・ヴァレの初期名作。どこかアジア映画的。笑い涙の日が昇る夢作。
今日の模写✏️
60年代レトロ。
あまり自分らしくはない絵…💦
#模写
#鉛筆画
#60年代
#イラスト好きさんと繋がりたい
#絵描きさんと繋がりたい
(自分の場合60年代に流行した、こう言う直線的で力強いストロークをもった線の漫画が好きなのだけど、これは考えてみると、”版画っぽい”んだな。)
『サメ映画大全』知的風ハット
1960年代から2020年までサメ映画を年代順に網羅した、サメ映画好きのバイブル。『JAWS』タイトルを整理できたし、シャークネードの変遷も楽しかったです。JAWSというテンプレートがあるから、サメ映画はかくも多様性に恵まれたのかも、としみじみ。
#読了
Q:おたくの子、1917年の装備とか1960年代の装備とか色んな格好してるんですけど時代設定どうなってんすか?
A:現代のコレクターの女の子です。eBayで装備品を集めてコスプレしてる女の子なんです。 https://t.co/5AkCNBa7b2
#無言で推しの画像をツイートする見た人強制
ほんぎゃあ~🧒 テレビ漫画も生まれたて60年代
レインボー戦隊ロビン (1966) リリ
サイボーグ009 (1968) 003 フランソワーズ
わんぱく探偵団 (1968) おトコ
太陽の王子ホルスの大冒険 (1968) ヒルダ
戦後のジャズ・ブームをリードし「日本のビートルズ」ともよばれ60年代に日本中を席巻した #クレイジーキャッツ の魅力を検証するシリーズ「クレイジーキャッツの音楽史」(全4回)が本日からスタート! 出演は音楽評論家の佐藤利明さん。https://t.co/grdDjuWGSe
今日はアンディ・ウォーホル誕生日。60年代末の「未来には誰もが15分間は世界的な有名人になれる」という発言はSNS時代にある意味実現しました。彼の表層性を徹底したアートは大量消費時代の象徴と言われますが、コピーが無限に増殖するデジタル時代に符号しており、やはり未来を見た人だと思います。
「パトニー・スウォープ」鑑賞。
60年代NYに相応しい、エネルギッシュでアナーキーなビジネスドラマ。
ロバート・ダウニーが描く、破天荒さと信念をエンジンに、保守と改革を両輪に突っ走る社長職の主人公スウォープは、息子Jr.が演じたトニー・スタークのまさに原点。
自由奔放さも癖になる一作です。
新しく始まった『アントマン』の内容をちょっと誤解してた。
このコミック自体が「2549年にマヴル社が提供する未来のコミック(的な物語娯楽マシーン)」という体裁なんだ。
で、その物語の中で未来のアントマンが、1960年代のアントマンに助けを求めに行くという、3層構造になってる。
1960年代頃の設定とはいえ記録映画的な対決物をデートに見るのかぁ。と首をひねってたがジャネットの方がしっかり見てるという。サブマリナーとの対決は伝聞としてしか知らないけど怪物の方のサイクロプスが出てくるのか。ヒーローの方も対戦カードとしては見てみたいが。