//=time() ?>
【おしらせ】
1・2・3歳 vol.163 2020年秋号 / 赤ちゃんとママ社
ひきつづき「季節の判じ絵」の問題考案とイラストレーションを担当いたしました。
判じ絵は江戸時代に流行った目で見るなぞなぞです👀
秋がテーマの判じ絵、いくつわかるかな?
アートディレクション | マルサンカク
【妖怪赤えい】
江戸時代後期の奇談集『絵本百物語』にかかれていた巨大魚。
遭難した船が海を漂っていたところ、幸いにも偶然見つけた島に上陸。
10キロ歩いても人の姿は見つからず、諦めて船に戻ったところ島が海に沈んでいった…。
彼らがいた場所は巨大な赤エイだった…という妖怪😱
ギャラリー創では江戸時代の画家、伊藤若冲の作品を多く取り扱っておりますが、滋賀県のMIHO MUSEUM様では現在若冲の白梅錦鶏図が展示されています。(事前予約制・マスク着用で混み合わずに作品が鑑賞できるようになっているようです。) https://t.co/UhRJxD0hVh
現代でも愛されているキュートな小鳥、文鳥。江戸時代初期に日本に持ち込まれ、文鳥を大量に飼育する業者も現れたんだとか。文鳥はその愛らしい姿で江戸の人々のハートをぎゅっと鷲掴み💕庶民のペットとして広く親しまれていたようです。
【あずみ】
時は江戸時代。内乱の芽を摘む暗殺者の一人として育てられた少女・あずみの戦いを描いた作品。
最初は自分が男という性別である事すら知らずに育った純情で華奢な主人公。
しかし戦闘シーンになると誰よりも強い力を発揮する。アクションシーンは爽快です。そのギャップがたまりません。
遠藤周作の小説をマーティン・スコセッシ監督がアンドリュー・ガーフィールド主演で映画化した「沈黙-サイレンス-」、NHK BSプレミアムで9月14日(月)放送。江戸時代初期に日本の地を踏んだ若き宣教師ロドリゴに降りかかる想像を絶する苦難。
https://t.co/I61FBOM5RI
ちなみに過去神栄次は「べにいろのくちなわ(紅色の蛇)」、望月更夜(こうや)は「そうがんのたか(蒼眼の鷹)」です。
戦国時代についた、彼らが強すぎたための嫌みの名前です。
血に染まった蛇(竜)=邪竜
蒼い眼の鷹=鳥目(鷹は本来鳥目ではないが)の忍者
※モデルは江戸時代の盗賊団です笑。
#アイビス
ね、ねずみがペット!?🐭 上流階級の楽しみだったペットの飼育が、江戸時代になると庶民にも広がっていきました。猫、金魚、犬に続いて人気だったのがねずみ。ねずみ飼育書まで発行されていたようです😮ペットを正しく大切に育てたい気持ちは、今も昔も一緒💞
『血槍富士』東海道を主君と旅する槍持ちの権八。途中出会う様々な人々との人間模様が江戸時代の風俗の丁寧な描写と共に描かれほのぼのと楽しい。人情噺としても一級の出来だが最後には封建制度の理不尽さを痛烈に批判した題名通りの凄絶なクライマックスもある。内田吐夢監督の傑作時代劇でござるよ。