画質 高画質

漫勉neo、次回は岩本ナオ先生と聞いて立ち上がりました。
町でうさわの天狗の子は私のバイブルです!!!!
全巻読んだ後に瞬ちゃんの気持ちを理解した上でまた読み直すのが良いんだよ〜!!!

八咫烏のストラップを渡すシーン、八咫烏は描けないから省略😅
岩本先生の作品どれも素敵です🤩✨

0 4

さらにGディフェンサーはエゥーゴの主力MSであるネモとの連携も考慮されていて、ネモの性能向上システムとして使われました。その一例がネモ・ディフェンサー。レドームを追加した支援・索敵タイプのMSです。

14 61

ちなみにGディフェンサーの開発コンセプトは2ガンダムの強化システムとなったGアーマーをベースにしています。
主にテレビ版でしか活躍していないGアーマーですが、Gフォートレス(ZZガンダム)やGクルーザー(Ex-Sガンダム)に関係するなど、意外と重要なのです。

20 85

こんばんは!
それでは本日も『ガンダム・モビルスーツ・バイブル』関連情報をお届けします。本日は10/6(火)発売の第67号_Mk-IIディフェンサー(スーパーガンダム)特集から、Gディフェンサーを取り上げてみようと思います。


8 53



・ボイチェビ絵は今の所さっきのおねちゃんとたいたぬさん宛て支援絵だけです。今後ちょっとずつ増えるかも……?
・メルストはバイブルなので タグを冠して月1枚以上描くのを目標にしています。 https://t.co/PMvgW5HZPx

3 3

ん?合本版って40761ページあるの君
よんまん…えっ?クレアバイブルか何かか

0 0

今日は白倉由美先生の「ソロモンの指環」「恋する、スパークリング・フラッシュ」(1987年)をポチり。未だに、自分の中でこの二冊はバイブルと化してしまっていて、読み込み過ぎてボロボロになったので買い直したら、どちらもプレミア価格…。けど、この女の子イラストの可愛らしさは今でも素晴らしい。

2 15

伝説のあーみん先生作品!「お父さんは心配症」
一度描きたいって思ってたんで初挑戦!ってか光太郎父さん以外はオリジナルになっちゃってて恐縮っス(>_<)
カッコいい北野と可愛い典子ちゃんを目指したつもり…w
あーみん先生作品はバイブルでっす(`・ω・´)ゞビシ

0 3

変形後の巡航形態になると、MSというよりも宇宙戦闘機といったシルエットに。機首に相当する部分はロング・シールド・ブースターと呼ばれるパーツです。

17 56

変形自体は極めてシンプル。脚部をステーが、腕部をポンツーンが固定するだけで変形完了です。ただしGフライヤーではコア・ファイターが付属しているため、まずはこの状態で出撃し、戦闘宙域まで移動する際に利用されたものと思われます。

13 52

とはいえ戦闘中にドッキングするのはなかなか難しく、配備当初はドッキング直前で隙が生じたところを敵機に狙われるという事態も起こりました。ただしその後はいったん戦域を離れ、ドッキングしてから復帰するスタイルが採られたようです。

15 54

気になる第67号の表紙とピンナップは『機動戦士Zガンダム』第26話「ジオンの亡霊」がモチーフ。グワジン級戦艦の残骸が漂流する宙域でのMk-IIディフェンサーの活躍を描いてもらいました。原画と着彩担当は本田和彦さん。

23 88

ザァーッと流してきましたが、とにかく第67号はMk-IIディフェンサーをはじめ、関連機体が盛りだくさんということをご理解ください。
明日の更新ではMk-IIディフェンサーの【機体解説】をしていく予定です。

7 52

さらにフルドドの検証結果を受けて開発されたフルドドIIなる機体もあります。こちらはガンダムTR-6[ウーンドウォート]の支援機で、その他の機体とあわせてドッキングして、最終的に超大型機RX-124 ガンダムTR-6[インレ]になるそうです。

19 52

ガンダムTR-1と2機のフルドドを同時にドッキングすることで、さらなる能力向上が可能でした。
画像は2機のフルドドが合体した連携形態。これにガンダムTR-1がドッキングします。さらにギャプランのオプション・ブースターを取り付けた仕様もあって何が何やら……。

21 60

他のディフェンサー・ユニットといえば、ガンダムTR-1[ヘイズル]の支援機として開発された FF-X29A Gパーツ[フルドド]があります。ガンダムTR-1と合体することで機体性能を向上させたのですが……。

18 47

ちなみにGディフェンサーと合体するのではなく、増加ウェポン・システムを搭載するフルアーマーガンダムMk-IIが並行して開発されていましたが、Mk-IIディフェンサー採用のあおりを喰らって廃案になった模様です。

19 63

67号ではディフェンサー・ユニット自体の解説も行っています。
これはガンダムMk-IIの重戦用装備としてAE社が急増した支援戦闘機 Gディフェンサー。Gアーマーのコンセプトをベースに、ガンダムMk-IIの能力の底上げを図るオプションとなりました。

23 116

ちなみにネモは増加装備との相性が良かったらしく、ネモ・ディフェンサー以外にも増加装備仕様が開発されました。画像はネモ・カノン。シールドとメガ粒子砲、推進器、ジェネレーターが一体化したシールド・ブースターを装備した強化タイプです。

42 89

例えば、これはMSA-003+FXA-05D ネモ・ディフェンサー。ネモとGディフェンサーが合体したMSです。ただしロング・ライフルは外され、代わりにレドーム・ユニットを追加。主に早期警戒管制や長距離支援を担当しました。

40 84