ちっこいいきもの図鑑:那珂編

96 241

【ユキダマウミウシ】No.32
2018年ごろに和名がついた白くて可愛いウミウシ。
それまではラテン語カナ読みやラテン語そのままの学名で呼ばれていたウミウシです。画像下説明は最近つけられたウミウシの和名についても紹介してます

21 102

【ホンドタヌキ】No.31
日本にいるタヌキのうち、本州で見られるタヌキ。
デザインは日本の山岳と信楽焼をモチーフにしています。
画像下の説明は主に信楽焼やアライグマとのお顔の違いなどなど。

76 326

ちっこいいきもの図鑑:天霧編

80 197

【オキゴンドウ】No.30
ゴンドウクジラと呼ばれる、他のマイルカ科と違って口吻の突出がほとんどない特徴をもつ。体長はおそよ6m程度で、黒くて長めなボディの生き物。沖合に生息するゴンドウクジラとしてオキゴンドウと呼ばれるようです

33 140

ちっこいいきもの図鑑:球磨編

92 214

【コウテイペンギン(ひな)】
コウテイペンギンの雛は握りたくなるくらい可愛いですが、その子供を育てる環境は非常に過酷で、世界で最も過酷な子育てをする鳥として知られています。
ヒナなので下の解説はコウテイペンギンの子育てのお話です。

45 180

ちっこいいきもの図鑑:比叡編

81 234

ちっこいいきもの図鑑:名取編

82 213

ちっこいいきもの図鑑:天龍編

111 256

ちっこいいきもの図鑑:サウスダコタ編

115 300

【クロアシネコ】
世界で最も小さいネコ類の一種。とっても小さいが、獲物をたくさん捕らえ捕食するので、極めて優秀な砂漠のハンターである。お耳がでかい。

129 551

ちっこいいきもの図鑑:川内編

117 279

【キンカチョウ】
アワの穂とキンカチョウ。手におさまるほどちいさい小鳥でペットとしても人気。ゼブラフィンチと呼ばれるように、首元に縞模様があることが大きな特徴。オスだけ。

22 113

【ロイコクロリディウム】
寄生虫の中でも面白い生態をしており、また見た目もかなり特徴的で、カタツムリの触角をカラフルな色で彩り、鳥に食べてね〜!と強くアピールする。生存戦略が非常に個性的で、その魅力に強く惹かれる人も多い。それにしてもカワイイネ!

36 191

ちっこいいきもの図鑑:赤城編

77 191

それまで生きもの全然描いてなかったのに、GotGの放送に合わせて描いたこのアライグマがキッカケで を出すことになり、その外来いきもの図鑑を見た中央公論新社から の話が来たので、マジで人生に与える映画の影響がデカすぎる。
https://t.co/UwadrO85QB

1 1

ちっこいいきもの図鑑:パース編

87 222

【カイコガ】
幼虫時代はクワの葉を食べてもりもり育つ白くて可愛い昆虫。人に育ててもらわないと生きていくことができない完全家畜化生物としても有名。あんよが小さくて可愛いです。抱えている赤い木の実はクワの実。食べられないけどとりあえず持たせておきました。

51 224

ちっこいいきもの図鑑:ジャーヴィス編

104 259