//=time() ?>
こどもの頃、叔母の本棚にあった「ボダからの脱出」面白かったなーって作者調べたら「女監察医」の井出智香恵先生!ええっ、知らなかった、絵柄が全然違う!しかも現在70歳!?
イラストレーターズ通信にイラストをアップしました。
https://t.co/Ie8s394dez
こどもの頃、”あやとり”が一時期、なぜか男子の間で流行ってました。おかげで、いまも輪っかがあると…
#イラ通 #イラスト依頼
絵本を作りたくて動物や風景などを描いています
こどもの頃を思い出して書くので懐かしい色合いが多いです
おじいちゃんおばあちゃん向けの絵本をいつか描きたいです
老人ホーム向けだったり、家で介護をしている人達へのコンテンツを作れたら、、
いや作ります
#私はこんな仕事がしたい
FREEDOMええ歌よね。ふふふ。
…男性かけないな、こどもの頃は女の子かけなかったのに…とおもってたが、そもそもこどもの頃は人間あんまりかいてなかったな…?
優しい言葉を自分にかけてあげると、不思議と絵を描けるようになりました。
こどもの頃のように、もう一度、自分の絵を描けるようになりました。
あの言葉を見つけた日から1年。
少しずつ少しずつ、自分らしいと思える絵を描いていくことができました。
むのちゃんはこどもの頃、割と山に囲まれたド田舎に住んでいたので外で遊んでいて夕方になると辺りがシーンとして来るんだ 昼には車やらなんやらの音があるんだけど夕方になると途端に静まり返ってな 普通に喋っていてもコダマが返ってくるわけよ 逢魔が時には誰かが呼んでるってやつ
こどもの頃に、本で出会った言葉。
こどもの頃に、本で出会った世界。
大人になってたとえ内容を忘れてしまっても、本の中で育まれた感性は、ずっと心の大切な所にあります。
本は、扉なのかもしれません。
感性を開く、やさしい扉。
#こどもの本の日
プロレスの日って事で、
こどもの頃の僕のハートを打ち抜いた七尺一寸を描きました。
ちょ、数十年振りに描いたけど、やっぱ兄者イケメン…!!
笑わせたら弟になったのでクールな兄者にw
#プロレスの日
こどもの頃は平気だった言葉でも大人になって言われると傷ついちゃったり~傷ついたと思ってしまった自分にショックだったり。口でなにも言えなくなると最終手段は力技(豪限定)