//=time() ?>
img2imgの繰り返しで目周辺がリアル寄りになり煮詰まったら、元絵の目元をレタッチでぼかす。これ、作風によってはかなり有用なテクニックかもしれない… #WaifuDiffusion #AIイラスト
9月20日の放送が終わった直後に上げたら、そのまま生配信が始まってしまい、誰の目にも触れることなく秒で流されてしまったので再掲です。がっちり描いたらクソコラにしか見えなくなってしまったので途中経過も上げておきます。背景は最初からぼかすことが決まってたので結構ざっくりですね
線画はそのままで、影と光と下地のレイヤーを全部くっつけて、コピーしたものを線画の上に置く→ぼかしで色をぼかす→コピペして乗算→下のものとくっつけて線画にクリッピングするとこうなる、色は色調で調整。
色レイヤーもコピペして濃度を50%にしグラデーションマップでいい感じにする
@castilla_Art 名前のとおりですね。
大体透過したペンで何度も「厚く塗り重ねていく」感じじゃないかなーと。
言うて私も偉くはないし厚塗り苦手なので参考絵がなくて申し訳ないです( ´•д•` )💦
ハッキリした色を置いて薄くぼかすか、やり方は様々です。
時間かかります()
【美術クイズ】
レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」に使用されている技法で、輪郭線をはっきりと描かず、色の境目をぼかす技法をなんという?
#亜斗くんの美術クイズ
そのままの色で黒目の縁取りをする。
黒目と白目の間を濃い色で縁取りしてあったほうが引き締まって見える。
更にその縁取りの内側を眼球の球体を意識しながらわずかにぼかす。やり過ぎるとせっかく縁取りした意味がなくなるので縁取りのハッキリ感が消えない程度にぼかす。