ばりばり下描きのやつに着色したものに、くっきり線を加えていく練習。
ざわ〜っとした水彩画っぽい下描き塗りから、ポップな感じに印象が変わった。
 

5 68

こないだ、ばりばり下描きのやつに着色したものを、線をなぞってくっきりさせたもの。
 

10 86

晩のアナデジ画探究。
タケc画法六等の型使用。
色を重ねていくと、下描き線がパッと見弱くなってくるので、一度薄く線をなぞっている。
 

2 47

お昼のアナデジ画探求。
タケc画法六等の型のザックリ塗り確認。
元々の下描き線が薄いと、色乗りがどうもしっくりこない。
 

4 47

待ち時間、ばりばり下描きのやつに着色2。
鎧装着サリィの下描きに、シミュレーション的な意味合いで着色。
うーむ、これは難儀だ……。
 

3 56

待ち時間、ばりばり下描きのやつに着色。
 

6 67

夕方のアナデジ画練。Twitter復帰初期画に着色。
今朝一発目のアナデジ画は色々試していたので時間がかかったが、今回はシンプルに六等の型でザックリ着色。
 

7 78

お昼のアナデジ画練。
Twitter復帰初期画に着色。
タケc画法上六等の型+六等の型併用。
下地となるアナログ画の線が整ってないと、それが着色時に影響してしまうので、着色時に若干修正してもいい……と思いがちだが、修正するとそこだけ白くなるのでやめた方がいい。
 

11 77

ここ2日ほど調子がすぐれずにいるのだが、リハビリ的にアナデジ画を練習。陰付けは超適当。
 

8 86

休憩時間、アナログ画にタケc画法上六等の型使用。
グリザイユの逆版みたいな。
 

12 101

晩のアナデジ画練。
昨日から色んな角度からアプローチしたが描けずにいた雷鳴騎士バロンを、まーまーいけた段階の横顔を若干縮めて線画にした。
 

4 44

お昼のアナデジ画練。
アナログ画に色を付ける際、いつも線画抽出の他に、1枚加算・発光のレイヤーを重ねて、白を塗ってさらに明るくしているのだが、ふと、「その白を光にして、光が当たってない部分をそのままにしたら?」と、前面だけ明るくしてみることにした。
 

4 54

お昼のアナデジ画練。
Twitter復帰初期画に、タケc画法上六等の型使用。
下絵は一切修正していないが、色が付くとえぇ按配になったんじゃないでしょうかね。
 

11 86

⬅ツクール時代の顔絵を下敷きにして着色の二体目。
左がジール、右がアルサード。愚かな人間を駆逐するために再び目覚めた古の遺産。
もう一体存在するが、データが残っておらず。
 

8 39

晩のアナデジ画練。
空いた時間にサッとタケc画法六等の型。
レイヤーを増やすボタンを押すのも手間なので1枚色塗りレイヤーでえぇよ。まだ。
 

8 50

お昼の画練。
1枚レイヤー描きで経験値をためていく。少し陰が付いた。
 

7 59

以前に六等の型で塗ったものを、今回はその部分が何色なのかがわかる程度に、シンプルに色付けしてみた。
 

2 26

⬅がアナログ+ザックリ塗りの六等の型。
➡が線画+ザックリ塗りの五等の型。

アナログ主体の六等の型は、どうしてもくすんだ感じになってしまうので、光るレイヤーを重ねている。
時短を採るかクオリティを採るか、アナとデジの使い方がハッキリ分かれそうだ。
 

10 66

こないだ練習した線画に色付け。線画+ザックリ塗りなので、タケc画法五等の型仕様。
まだまだ色塗りの要領がわからぬ。
 

6 50

今朝練習したものにタケc画法六等の型を使用。
 

6 57