//=time() ?>
#ザ・ブルークリスタルロッド (THE BLUE CRYSTALROD)の制作時に描いたクオックスのイメージスケッチ。リアルタイプ版の顔アップ画になります。
1992年、ペンとマーカーで作成。
#namco #namcot #ギルガメスの道 #レトロゲーム
#ザ・ブルークリスタルロッド (THE BLUE CRYSTALROD)の制作時に描いたカイの旅姿イメージスケッチ。前出のギルと同時期でしょうか。ブルクリは布で隠してありますね。※フランスパンではありませんw
1992年、ペンとマーカーで作成。
#namco #namcot #ギルガメスの道 #レトロゲーム
#ザ・ブルークリスタルロッド (THE BLUE CRYSTALROD)の制作時に描いたギルの旅姿イメージスケッチ。5等身くらいでしょうか。まだ剣を装備していない状態です。
1992年、ペンとマーカーで作成。
#namco #namcot #ギルガメスの道 #レトロゲーム
#ザ・ブルークリスタルロッド (THE BLUE CRYSTALROD)、黄泉の国に住まう「ナーガル神」最初のイメージスケッチ。全身が強固なアーマーで覆われております。
1992年にペンとマーカーで作成、デフォルメ版の方は頭の角がかなり大きくなっていますね。
#namco #namcot #ギルガメスの道 #レトロゲーム
#ザ・ブルークリスタルロッド (THE BLUE CRYSTALROD)、嵐の山に住まう「ラマン神」最初のイメージスケッチ。チェインメイルとレザーマント衣装で黄金のマトックを持っています。
ペンとマーカーで作成、こちらも後にデフォルメ版をデザインしました。
#namco #namcot #ギルガメスの道 #レトロゲーム
#ギルガメスの道 (THE DESTINY OF GILGAMESH)開発に入る前のイメージスケッチ、もう一枚のギルガメス画、横顔。
1991年、ペンとマーカーで作成。
#namco #namcot #ザ・ブルークリスタルロッド #レトロゲーム
#ギルガメスの道 (THE DESTINY OF GILGAMESH)開発に入る前のカイのイメージスケッチ。リアルタイプ版。
先のギルと同時期の1991年に、ペンとマーカーで作成しました。
#namco #namcot #ザ・ブルークリスタルロッド #レトロゲーム
#ギルガメスの道 (THE DESTINY OF GILGAMESH)開発に入る前のイメージスケッチ、ロングヘアーのギル画。当初はリアルタイプ頭身でのキャラデザインを提案しておりました。1991年、ペンとマーカーで作成。
#namco #namcot #ザ・ブルークリスタルロッド #レトロゲーム
もうすぐ脱稿する同人誌、表紙には @Co89_Create さんにユニティちゃん描いていただいているんですが、ぼく描いたのとんでもなく低クオリティなイメージスケッチから神クオリティのイラストに仕上がってプロってすごいなあって思いました(こなみかん
連載前に描いたイメージスケッチが出てきて面白かったので
1年ごとの光一の絵の変化を並べてみました。
「さて漫画ってどう描くのかしら?」状態から始まって
読みやすく、親しみやすく…と毎話試行錯誤してきましたが
結局最初と根っこは変わってない気がするな。。どうでしょう?
#左ききのエレン
ipadのプロクリで描いてたメカスケッチを素材に入れてるけど、こういうイメージスケッチにプロクリはめっちゃ使いやすい。
鉛筆感もいい味でるし。