//=time() ?>
炭しの🍁🍡再
お絵描きタイム無につき教えて頂いた影乗算を過去絵でやってみました🙌趣が深くなった気がします!!!!また1つ強くなりました💪✨有難うございます!!!
#炭しの
@ENMUONEMURI 過去絵で申し訳ないですが、
①紫がかった青で全体を塗って乗算レイヤーにして60%くらいに下げる
↓
②そのレイヤーの上から瞳の部分より彩度の高い色を置いて「覆い焼き発光レイヤー(100%)」にして複製
↓
③複製したものを②のレイヤーの上に置いて加算発光レイヤーをいい塩梅に調整する。画像は54%
#靴の日
1枚目。認識できるものは全て描き切ってみようと試みた時。まだ未熟だが「複数レイヤーを使う事で」メッシュ生地の奥行きを表現できないか挑戦した。
2枚目。初の「現物」を資料に「見たまま完全に手描きで再現」した時。乗算、オバレ、加算発光やらを絡めて合計12レイヤー使用。(2023)
折角なので
着物柄入れてみようと
思いましたが…
影を乗算レイヤーで描いていないので
柄を綺麗に入れられませんでした…🥲
着物柄入れる時は
影やハイライトのレイヤーも
事前に考えた方が良いですね…🤔💦
パターンを重ねる時は2枚用意します。
下のパターンの描画モードを「乗算」、上のパターンを「ソフトライト」にして少しずらして配置しています🐼✒️
#IllustratoroniPad #イラレ #イラレひよこ組 #イラストレーター #AdobeCommunityExpert
ディティールを加えるぞ!🏄
1、奥の方に乗算で暗い島みたいなのを描く
2、手前にあわあわの波を追加
3、あわあわの下の方をぼかして
4、綺麗な波の下に沈んでるあわあわをうすーく追加
この辺は好みだと思うぜ!!
こんな感じにラフアナログイラストにも立体感を付けることができるよ!!!
これを参考に線画をトレスしたり塗りをするのもありだよ!!(輝度を透明度にしてピンク乗算して影にしたり
@Luna_Dartymoon きゃー!Lunaさん!いやいやLunaさんめちゃ絵がお上手じゃないですか…!何をおっしゃる…
いつも助かってます😇😇
私もまだまだで、全く、身にならないかもですが自分のしてることメモ程度にまとめてみました!
乗算はなくても全然いけます!
肌と小物も塗り終わり!
途中でいつの間にか耳飾りと一部の蛇の乗算やスクリーンレイヤーが他のベース色レイヤーと統合されてた上に見失って超絶焦った…!(一枚一枚確かめた)
こんにちは
日曜にポストしたイラストが可愛いとフォロワーさんからのリプがあったのでその要因を考察したところ
まず一つ目は瞳の瞳孔の色を黒から白にしたのと
二つ目は影になる部分の所を不透明度20%の乗算レイヤーを3つ用意して全部赤系の色で塗ったのが可愛く見える要因だったと思います🎨
うまいこといけばこういうポスカがでます 印刷うまいこといくか不安ですけども…データの作り方の都合でピアスとかネックレス乗算になってるけど大丈夫なはず 多分
デジ絵なら最近はモノクロで塗った後、トーンカーブイジって明るいところから黄色→赤→青ってなるようにして上から乗算やオーバーレイなどで色つけて、通常レイヤーやら効果入れたりなんだったりしたり。