ジョン・カーペンター監督1992年の「透明人間」を。チェビー・チェイス&ダリル・ハンナ。古典的題材をコメディセンスで描く米・仏映画。カーペンター節は控えめだが(音楽が本人ではない)、SFXを含めて今観返すと新鮮だ。後半のラブストーリーの展開が楽しい。ラストもイイ。堪能した。

0 48

「断絶」は「裏バニシング・ポイント」とも云える重要な一作。
クルマとスピードへの、生命と精神と肉体・・・己が全存在を献身しての陶酔という超次元的行為と社会との乖離を。
神話として描くと「#バニシング・ポイント」
現実として描くと「#断絶」
になる。
どちらも1971年の映画。たぶん必然。 https://t.co/EMqC3i1P0h

2 5

『ドリーム・ホース』
ウェールズの田舎町を舞台に一人の主婦の思いつきから始まった実話ベースのサクセスストーリー。代わり映えのない毎日に"競走馬を育てる"という夢が胸の高鳴りを与えてくれる。"ドリーム"から生きる喜びを貰った組合員、幾つになっても生きがいの大切さを教えてくれる熱い映画。

0 1

グラシネ『THE FIRST SLAM DUNK』。バスケ全国大会に初出場した高校が連続優勝校に挑むが…。1つの試合を丸々描いた映画。瞬間のテクニックの面白さから、試合の流れの変化まで幅広い面白さを描く。試合パートは白熱で素晴らしいが、死んだ兄云々の過去パートが凡庸。過去パート30分削れば名作だった

2 20

『百万円と苦虫女』

人付き合いが苦手な主人公、鈴子ちゃん。

バイトで100万円を貯めたら
知らない街へお引っ越しを繰り返す生活。

不器用ながらも新しい土地で
いろいろな人とふれあう姿に
勇気をもらえる映画。


さん

1 6

胸が激アツになった映画。

『THE FIRST SLAM DUNK』
こんなに面白い映画が、他にあるのでしょうか。バスケの試合が、生で見ているのかと疑問に思うくらいの研ぎ澄まされた緊張感と臨場感。「日本でここまでの映画を作れるんだぞ」と世界に誇りたい。永遠に余韻に浸りたい。

5 115

「2112年ドラえもん誕生」見たで。
ドラえもんがのび太の所に来た理由とは?見た目も声も違うくてダメダメながらも努力を続けたドラえもん。彼がのび太にかける言葉の裏にはのび太にだってできるという気持ちがちゃんとあるのが分かる。見終わった後はやっぱりドラえもんって良いなと思える優しい映画。

3 73

明日から仕事始め𓆸

楽しく頑張ろうと思えるおすすめ映画。

『マイインターン』

定年後の70歳の男性がインターン生に。
パソコンの電源ボタンもわからない...でも楽しみながら物事にチャレンジしていく物語。



0 8

10位『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』
マルチバース設定!?過去のSONY版に出てきたヴィランが再集結!?じゃあアレやコレも期待できるよね!?というこちらのワクワクに対して「さあどうだろうね~」と焦らしに焦らしてきた末に……なクリスマスパーティーみたいな映画。一言で言うならズル

1 0

『デッドロック2』観賞
マイケル・ジェイ・ホワイトによる実写版「笠地蔵」。人に優しくしたら何倍にもなって恩が返ってくる笠地蔵の話をテーマにゴリゴリのアクションも楽しめる素晴らしいアクション映画。刑務所内の修行からアドキンスとの一騎打ちも最高でした!最後は思わずホロっとしましたよ!

5 33

震災の悲劇をひけらかして訴えるのではなく、3人の女達の日常風景に野ざらしの廃墟が自然と映り込む。悲しんだところで元に戻るわけでもなく、買い物をしたり学校に行ったりと日々の生活を送る。ときおり辛くなってうずくまってしまう。でも、起き上がるのを待っててくれる人が側にいる。そんな映画。

2 33

明けましておめでとうございます😃

✅12日目「サメ」

【#コマンドーシャーク地獄の殺人サメ部隊】

愛するべきバカ映画。

核戦争後の世界と思えないほど緩い雰囲気です。

開き直ったバカ映画は、やさしい気持ちで鑑賞ができてしまう。

レンタル100円で気軽に鑑賞できる。

1 56

2022年第3位は「スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム」。ファン垂涎、真に究極のスパイダーマン映画。実写3シリーズの主人公とヴィランが結集、夢の戦いを繰り広げる。小ネタも豊富でシリーズを通じて鑑賞してきた人は感涙必至。

0 7

『RRR』
情報量で殴られる、この1本に2,3作品分詰まってる。他人の感想読むだけでも楽しい。
やり過ぎくらいがちょうどいい、壮大で、大袈裟で、インド人にしか作れない全力な映画。インドの風を浴びよ。
2回見て円盤も買う。ついでにバーフバリも買っとく。

0 0

397/1406.「バースト・マシンガール/マシンガール DEAD OR ALIVE」
2020年カナダ映画。
原題「Spare Parts」

まんま「片腕マシンガール」からの作品なのでしょう観てないけど4人のガールズバンドが拉致されて目覚めると片腕が武器にそして"神"の為の殺し合いもっと馬鹿馬鹿しくてもよかったのにな。

0 5

第1位 RRR
最高の179分。エンタメの暴力。常にクライマックスかのような高揚感。まさに“浴びる映画”だった。映画ファンから「絶対映画館で観た方がいい」と薦められ、鑑賞後は私も色んな人に布教した。そして観た全員が「最高だった」と言った映画。上映期間が短かったのが悔やまれる。

0 0

『THE FIRST SLAM DUNK』感想

「安西先生に『バスケがしたいです…』って言う漫画」レベルの知識しかない原作ミリしら勢で楽しめるか不安だったけど、超楽しかった!最初から最後まで最高のスポーツ映画。助けのない孤独の中で立ち尽くす子どもを救い上げるスポーツの力。宮城リョータはかっこいい。

22 110

⑥THE FIRST SLUM DANK
原作漫画のスピード感と臨場感をここまで再現するなんて…!ちゃんと一本の映画にするために「宮城リョータの物語」にしているのも流石。劇場で観るべき最高級のスポーツ映画。

0 2

キムヒョンジュ、カンスヨン主演、ヨンサンホ監督「ジョンイ」メインポスター公開。「ジョンイ」は気候変化で廃墟となった地球を脱出した人々が移住先のシェルターで発生した戦争を終結させるため伝説的な傭兵ジョンイの脳を複製し最高の戦闘AIを開発しようとするSF映画。
https://t.co/4k28wg1f9i

1 9

アマプラで大怪獣のあとしまつを見た。
公開前に映画館で予告を見た時には面白そうな設定だなと思っていたけど、公開と同時にありとあらゆる方面で酷評されていて結局見てない映画。

つづく

0 0