番外編 自逢魔人1 溝呂木多門
松前様の病み系男子メーカー(https://t.co/HNCTWMKrFA)で制作
サルユメHO3をもらい作成したキャラ 長髪眼鏡のオタク変人友達は片手で足りる数というわりと振り切ったキャラ&メーカーさんで作った立ち絵がいい感じに出来てわりとお気に入りですw

0 2

生徒会定例会議で水着持参の要請に悲喜こもごもの面々のなか、生徒会顧問・松前先生の体調不良を見抜いた幼馴染み音夢子💓おでこコツンの大胆検温を親友に見られ、秘密の関係がバレバレに⁉️

第13話/曇りのち雨、晴れ(1)
本日更新

➡️https://t.co/iWoJuIVg8A

19 93

今日は緒花の誕生日なので緒花を描きました。なんか唯っぽくなってしまったけど^^;

18 73

本日11/30は「花咲くいろは〜いつか咲く場所〜」の主人公・松前緒花の誕生日ですね。小説の舞台、2018年では24歳になった緒花が奮闘中。物語の中で、皆様の中で、キャラクターは生き続けています。
電子書籍は第一話、第二話絶賛配信中です!
https://t.co/sTEW7XSUrI

204 415

今日は緒花ちゃんの誕生日だよ☺️
緒花ちゃんがお母さんへの嫌がらせにブロッコリーを入れた時この子可愛ええと思ったのを覚えてますww
松前緒花ちゃん誕生日おめでとう🎂🎉


10 32


お題【笑顔】
幕末、写真に笑顔で映りまくった(?)松前藩主の松前崇廣。カメラにはまったらしく、自分で撮ったり家臣に撮ってもらったり。自撮りも家臣団の集合写真も出かけた先の記念撮影もやりました。その写真は松前町史の通説編第一巻下で見ることができます。

9 15

45.侠医冬馬(ヤングジャンプコミックス 既刊3巻)

日本中から学徒が集まる幕末の大阪で、先進医術・華岡流を学ぶ、松前(北海道)の青年・冬馬。類まれなる探求心を持ち、剣とメス、二つの刃を振るい、動乱の時代を切り開いていく。

南方仁が来る前から麻酔はあったんですヨ!ペニシリンはないけど。

0 0

平舘 を考えて熱でそう😨
はどうでしょう?

ご飯で「#白亜の灯台」の形を作って
灯台の光るところは贅沢に

平舘といえば
だから、それはブロッコリーで表現

町の鳥、#カモメ は
ゆで卵の輪切りの白身の半分で表現

スープで地元岩ノリ使用

7 46

11/7
ごはんの友 7つ目の紹介
10/29の短パン米イベントは神々しい程でした 北海道から
おたる政寿司の
いくらのしょうゆ漬け!と私が大好きな数の子と昆布の絶妙な
松前漬けが届きます
一般では手に入らない 海苔!
海がかおるパリパリの海苔も
きます 👇ケイスケかわいい笑笑

2 31

松前城築城当時の藩主が崇廣だったのだもの。めっちゃ赤崎版にいる。そしてネタ絵を出す。

1 4

今日は「津軽弁の日」です。

津軽弁の方言詩を確立した詩人・高木恭造の命日。
津軽弁または津軽方言は、青森県津軽地方で話される日本語の方言で東北方言(北奥羽方言)に属する。
津軽海峡の対岸である北海道の松前郡も津軽弁の影響が大きい。

「じゃんぼ切った?」 「んだ。」

1 10

10月23日は津軽弁の日だそう。そこで津軽弁満載の盤をチェック。
「じょんがら漫藝」唄は原田栄次郎。三味線は木田林松栄。太鼓:初代・松前ピリカ。テイチクC-3563。昭和29年の新譜。
原田と木田の掛け合い。ネイティブでないので何言っているのかわからない。

4 15

お気に入りの勘解由さんを置いていきます。松前勘解由さんはご本人の写真も残っているのですが、赤崎版ではすっかりツリ目になりますた。崇廣の没後は正議隊のクーデターを受けて免職、反撃に出ようとするも他の家臣にとがめられて中止。最期は自刃。

2 4


お題【開国】
箱館へ来たペリーの対応をした松前勘解由さん。
ペリーの要求をのらりくらりとかわしたその話術は、コンニャク問答として幕府からも称賛されたとか。藩主崇廣の側用人を務めたのち、家老へ就任した人。蠣崎波響(廣年)の孫。

8 26

4_4:S2_レッシュマ:S2_イフレッシュ

制作:病み系男子メーカー
作者様:松前
URL:https://t.co/wbyYCuA4jB

制作:ぬるめーかー
作者様:NUL
URL:https://t.co/gOECl3CTrM

0 0