//=time() ?>
#鉱物フェチズム画像 さらに拡大。ルチル以外の破片みたいな部分は、よく見ると気泡が見えるので、空洞水入り)。そんな部分がまだらにルチルと同じ色をしてる。つまりこれはルチルと水晶の隙間に染料をしみこませて染めたもの。ルチルが貫通してる空洞部分も一緒に染まってる。
ウッド、ミスリル、スカイ
ウッドはパレット上で色作ったときは「水色の光ってる部分が減算で緑色っぽくなると木っぽくていい感じなんじゃね?」ってパレット上でテストしてたんだけど出てみると結局染料だな まあいいか ほかはかっこいい
自分の記録として(この場を借りてすいません。)私なりのクロム鞣しのコバ処理(バスコ)とタンニン鞣しのコバ処理(染料とワックス)まだまだ練習が必要ですな
今年の目標は切り目(革の端が裁断したまま)の商品を出せるようになること
がんばります
オリジナルキャラクター描きました。
名前は「露草 蛍(ツユクサ ホタル)」です。
青い髪がこだわりなので青色の染料になる露草とその別名、蛍草を由来としています。
名前は初めて付けました。
#絵描きさんと繋がりたい
#イラスト好きな人と繋がりたい
#落書き #芸術同盟
#オリジナルキャラクター
梅、
そろそろ花が盛りですね。
漢方の梅干しは
烏梅と言います。
和漢生薬の烏梅は、
奈良の月ヶ瀬が起源。
梅の果実の皮を剥き、
煤をつけて蒸焼きにします。
今は希少な烏梅には、
染料としての作用とともに、
鎮痛・解毒などの作用があります。
明日は立春。
春は解毒の季節です。
#立春
清霜妖精の試験管ですが
日本海軍は戦艦の弾着を色で判別する為、染料を使って水柱に色をつけてました。
「金剛」赤色、「榛名」黄色、「霧島」青色、ですね。
「比叡」は無色で染料を使っていなかった。
艦これ黎明期では金剛型は徹甲弾が装備できなかった時代があったそうな
Le POLISSAGE(ルポリサージュ)
①ジアミンフリー・アルカリフリー・過酸化水素フリー
②「グロス染料」で髪に自然なツヤ感を表現
③毛髪ダメージ補修、頭皮を保湿・保護する成分を配合
好評発売中!!
お求めは、全国どこでも最短当日発送のガモウ関西WEBストアで!⠀
https://t.co/z3gTsVWOCv
藍染の染料を入れる窯って藍と日本酒だそうです。
菌の作用なのか気候によって毎日染上がりが変化するそうで、藍染め職人さんは毎日染料を舐めて確認するそうです。
こんなところにもオリゼーがいる。日本人が育てた固有種。さすが国菌www
この永遠に枯れない花は、神奈川県の元花農家某による力作です。表面に着色するのではなく、生花の状態から染料を吸い上げる事で染色。なので、自然な表情が豊かに残されています。花って、いいな。
20周年企画/リアルローズの蕾のペンダント(ブルー/金の花座)
¥8,000 (税抜)
https://t.co/GCm0iwWdHD
ハイパーかわいいうちのアウラちゃん
瞳の色がFF11の竜騎士AFの色で、瞳の輪郭の色が竜騎士レリックの色なのがこだわりです
ひとめぼれしてモグステで買った水干はクエで綺麗な色の染料が手に入るとつい染めてしまうのでコロコロ色が変わります
重ね襟部分が瞳と同じ色なのでお気に入り
#FF14
そして明日はオープニングパーティー。ドットスペース大町にて精霊づくりワークショップをやるよ。
アヤメの染料にあさひAIRの土、土に埋まってた陶器。色んなものを持って行くので一緒に作ってくれ〜
14日の麻倉では特別な素材も持って行くぞ!何かはきてからのお楽しみだー!
絵皿に残った染料をしばらく放置するとこのキラキラでふわふわが出現する。なぜかこのネベブルーのみ。
なんじゃろね?
水足してふつーに使えます。
@cocoromocouro ユーリ見てた頃はちょいちょい描いてたのですよー。最近全然だけどw
つけペンじゃなくて、筆ペンと染料塗りw
JAM展作品発表です♪
テーマ「種」
絞り染めは白地、薄水色、薄ピンク色の布を赤青緑黄の4色の染料で染色しました。
大きさはだいたいB2パネルくらいの油彩キャンバスを使ってます。
絵の部分はアクリル絵の具で着彩
そして二代目のノート!
満を持して登場のトモエリバー!ヾ(*´∀`*)ノ
このノートすごいんだよ聖君……こんっっっっなに薄いのに染料インクが一切裏写りしないの……パないの……
そろそろ販売を再開しますが
私の使用する生地は2種類です。
①正絹羽二重を自分で
染めた布
特徴は色のバリエーションが豊富。繊細な作品に向いている。
染料代などで価格は高め。
②一越縮緬(レーヨン)
可愛い作風に向いている。
色数は少な目。正絹よりは
価格は控えめ。
左 正絹
右 縮緬