「変化朝顔:牡丹」(1921)
https://t.co/mMKBMpudIK

大正時代に刊行された朝顔の種類を紹介する「朝顔図説」より。変化朝顔と呼ばれる、様々な突然変異によって生まれた朝顔が記録されています。

4 12

次回の日曜画材研究は、
7月18日開催、《植物画レッスン》「紙の白さを残す~白いユリ(マドンナリリー)~」

8月1日開催は《風景画レッスン》「旧市街の古びた街並み~リトアニア・ヴィリニュス~」

スケジュール・詳細はコチラ☟
https://t.co/PKhKyW7wE7
皆様のご参加心よりお待ちしております。

0 1

次回の日曜画材研究は、
7月11日開催、《静物画レッスン》「色彩構成で半抽象的に描く~アスパラ~」

7月18日開催は、《植物画レッスン》「紙の白さを残す~白いユリ(マドンナリリー)~」

その他スケジュール、
日曜画材研究・詳細、申込はコチラ☟
https://t.co/iGItWHbShp


0 0

アンミカさんです。課題締め切り直前でテンパった挙句に背景が描けず勢いで投稿しました。植物画もそうですが「仕上がりのイメージがとても大事だよと言ってるジャン」的電気刺激を受けておるのです。次回も参加した〜い!

0 4

「高山植物」
https://t.co/U6EWKTVQKF

20世紀初頭にドイツで刊行された「Coloured Vade-Mecum to the Alpine Flora (高山植物便覧)」からの一枚。多色刷りの石版画である本作は、花の絶妙な色味なども表現された、美しい一枚です。

2 4




やっとこ準備できました😭
いつ何を描いたか記録してなくて
Twitterの投稿遡って確認して写真撮り直して😅
管理が雑なのはダメですねからで💦
良かったら見てください🙏

7 77

マンドレイクを古い植物画みたいにしようと思って一生懸命描いてたら、すっっっっっごいただの模写でもうあたいもこんな顔だよ、わーお。

24 107

「ドクダミ」です。可憐な白い花が気に入ってます。野球場ネット裏でスカウトしました。スケッチから着色まで2.0時間。 VifArt242g使用 This is Houttuynia cordata. 2.0 hours from sketching to coloring.

0 4



本日はヘビイチゴ&ハハコグサ
動画撮影と平行してたので
今回は作画撮りしてないです。
東京近辺ではハハコグサ面してる子はだいたいウラジロチチコグサモドキとかですね。
多分ハハコグサの方が少ないと思います。

2 35

奥野ビル、アモーレ&ミ・アモーレはAO展「Luminous」。たとえば植物画は写実で細密なのに女子を描くと顔がこんな感じの漫画ちっくなんですよね。女子を描きながら顔を隠した「malice」という作品がとても良かったと思います。アモーレは20日、ミは22日までです。

0 0



おしべを付けてやりました。
これで正式に完成👏

1 33