自己流妖怪図画
目玉しゃぶり(めだましゃぶり)
近江国、瀬田の唐橋に現れたとされる妖怪。橋を渡る人に箱を渡し、橋の袂にいる女性に渡すことを頼む、従えば無事に済むが、箱を勝手に開けると中に目玉が大量に入っており、開けた者は病で命をおとす。そして遺体からは目玉が消えているという。

18 141

初めまして!抹茶☆軍曹と申します!ケロロ軍曹が好きで、それ系のイラストを描いて自己流で勉強してます!よかったら繋がりたいですっ!(o^^o) 

1 15

桃野さん家ありがとうございます。
おかと申します。
オリジナルのイラストを毎日描いてます。
デジタル始めて9カ月、自己流なので効率の悪い描き方でチマチマやってます(;'∀')
一番最近の4枚です。よろしくお願いいたします。

0 5

マンガで囲碁はやらなかったけど将棋はやりたくなりました‼️
自己流でやってただけなので本で勉強して「矢倉」「雁木」「穴熊」技を身に付けたいです😆

0 6

1026日目 壊れたクローゼットの棚を自己流修復

27 191

超自己流だから参考になるかわかんないんだけど、この構図の場合、瞳の位置がアタリの線と輪郭の線のちょうど真ん中くらいにくるように気をつけたかな…🤔
私もまだまだ試行錯誤してるところなんだけど、少しでも力になれたら嬉しい…!

0 0


自己流妖怪図画
王魔(おうま)
幕末ごろに描かれた絵巻「百妖図」に描かれている鳥のような姿の妖怪。詳細は不明。

22 169

1年経って自己流こころちゃんの描き方に迷いが無くなって来た…かな…??✨😄並べて比べてみるw
  

0 17


自己流妖怪図画
川父(かわちち)
土佐お化け草子に描かれている妖怪。解説には渡し守が佐々木の三郎に殺されるも、亡骸はくちず川の底にあり、折々陸へ上がり苦しき声を上げるという。

14 133


自己流妖怪図画
寺つつき(てらつつき)
今昔画図続百鬼に描かれている妖怪。法隆寺や四天王寺に現れ、寺をつつき破壊しようとする。聖徳太子と蘇我馬子に討伐された物部守屋の怨霊とされており、仏法に障りをなすため太子の寺を狙うという。源平盛衰記によると聖徳太子は鷹になり対抗したという。

23 153

自己流イラスト解説やってみました。
描き方というか見せ方? 私はイラストの雰囲気に合わせて描き方変えるので、全部がこうではありません。
これはかわいく見せたいときの描き方。

0 2

完成しました。゚(゚´ω`゚)゚。
結構自己流で描いてしまった部分多めです申し訳ない...🙏🙏
いいねして下さった方々ありがとうございました!!🙌 https://t.co/4Ed9SXV491

4 4

こんばんは。少し早いですが、お誕生日おめでとうございます☆色々自己流ですが、悟さんと真咲ちゃんを描かせて頂きました。背景は素材です。悟さんの写真を見ている真咲ちゃんの作品、今も心に残っています!素敵な1年になりますように♪

1 1

使用した絵
アルバムアートの2人を勝手ながら自己流絵柄でアレンジ!

実はミスした時には表情が変わってます😧😫

2 6


自己流妖怪図画
頬撫で(ほおなで)
東京都の高尾山や山梨県に伝わる妖怪。夜中に谷間の小道を歩くと青白い手が現れ、頬を撫でるという。夜露に濡れた枯れ尾花が頬に触れたのを誤解したという説がある。宮城県では裏ノ沢から鷲の平へ行く途中にある「びっくり坂」に現れるという。

22 152


自己流妖怪図画
アクロバティックサラサラ
主に福島県で目撃される怪異。赤い服、帽子を着用し、左腕に傷があり、足は裸足とされている。この妖怪に目をつけられると家まで追いかけられ、攫われるという。走行中の車や電車の前に突然現れることもある。
(「日本現代怪異辞典」より)

20 129

髪燃えてる!アズくん。自己流で描いたらショタ化してしまった

0 1


自己流妖怪図画
幣六(へいろく)
百器徒然袋に描かれている御幣を持った妖怪。水木しげるの解説では事触れ紙を振りかざし、嘘の情報を伝えて人を混乱させるという。室町時代の百鬼夜行絵巻に描かれている御幣を持った赤い鬼のような妖怪を元に石燕が創作した妖怪とされている。

10 119