伊達家ゆかりの地で鰻を食べよう♪
宮城県大和町は江戸時代に名君と呼ばれた仙台藩主・伊達吉村の出身地だそうです。詳しくはマンガを読んでみて!
https://t.co/1IARI5s8wm (1/2)

9 30



と聞いて。

1枚目:木戸孝允
大礼服の柄、頑張った

2枚目:原敬と兄・恭(ゆたか)
自分にしてはイケメンに描けた

3枚目:盛岡藩主13代南部利済公
逸話が絶えない

4枚目:盛岡藩主12代14代
1月生まれの利用公&利義公
恋ダンス風

5 18

【家光様と家綱様と保科正之様】
・家光様の実弟にして会津初代藩主
・身分に奢らない謙虚さのかたまりで人格者
・家綱様を補佐し、文治政治の礎を築いた名君

(まんなかの弟君の話はタブーです。保科様じゃなかったら100%処罰されるのでご注意ください。)

31 89

10/5の12代盛岡藩主・南部利用公(壱)のhappy birthday 殿イラスト。

12代目は実は2人いました!
名前のとし「もち」という響きと、2人いたという設定で愛らしいイメージになっております。
初代利用公が16歳で亡くなり、2代目が秘密裏に継ぎます。
私は初代=壱もち 2代目=弐もち と勝手に呼んでる

2 8

は大奥全盛を築き46人も子を生した豪奢将軍ですが はその家斉が[舅殿のようにやりたい]と羨んだ御仁。倹約を説く嗣子斉宣を廃し幼孫 を藩主に据えるも歳入の40倍に及ぶ借金を抱え万事休す。が が借金を踏倒し薩摩を雄藩へ押上げます⇒https://t.co/s4GjPdkmWg

17 92

コン!岩手の盛岡城ちゃんなの!台詞に『やっぱりわんこそば美味しいですぅ~』とあるなの。わんこそばと言えば岩手名物だけどその始まりの説の一つに盛岡藩初代藩主の南部利直君にお食事を出す際に漆器に一口分のお蕎麦を出すと『美味しい!』と何度もおかわりした事かららしいなの~ 

8 23

happy birthday 殿🎊

9/29誕生日の南部利敬(としたか)公の遅ればせながらのお祝いイラスト。

盛岡藩主唯一神主の資格を持つ利視公!…の孫。
神主の資格はありませんが後年は神道に傾倒していたようです。
というわけで盛岡の神道アイドル⛩NANBU⛩

利敬公は10万石から20万石へUPした時の藩主です🌾

5 15


お題【開国】
箱館へ来たペリーの対応をした松前勘解由さん。
ペリーの要求をのらりくらりとかわしたその話術は、コンニャク問答として幕府からも称賛されたとか。藩主崇廣の側用人を務めたのち、家老へ就任した人。蠣崎波響(廣年)の孫。

8 26



「#朧村正」より百姫

美濃国鳴神藩主、鏡見明良の娘

7 21

happy birthday 殿!

超ギリギリ間に合った😆
1678年の今日(旧暦ですが)6代目盛岡藩主・南部信恩公が江戸にて生まれました!

7代目の実兄、8代目の実父です。

30歳で亡くなっているので逸話少なめですが、弟の7代目と仲良かったのかな〜?なんて思いを馳せると楽しい殿です。

1 10

普段ムスッとした表情のためのぶは
ねぶた金魚と弘前藩初代藩主 津軽為信が元ネタ。
音緒さんと同じくガチの青森訛り。
ただ、素人の僕には南部弁、津軽弁、下北弁のどれかは全くわかりませぬ…教えて偉い人…!

1 1

永井直旧:1768-1790 美濃加納藩の第3代藩主。尚庸系永井家6代。諱は尚旧とも。官位は従五位下。伊賀守。明和6年(1769)、父の死去により2歳で家督を継いだ。天明7年(1787)、大坂加番に。寛政2年(1790)9月8日、23歳で死去。嗣子がなく、弟の太田直熹の次男尚佐が跡を継いだ。

2 2

髪の毛塗るのが苦手過ぎて、ちゃんと塗ってみようと試みたけど出来上がりが脳内理想と違って練習しようと決意した。
そんな連休。
時間ある時はちゃんと髪塗って自分塗りを確立したい。

初代盛岡藩主、南部信直公。

 

8 13

✨麒麟がくる✨

御霊神社は明智光秀ゆかりの神社

主神が五穀豊穣・商売繁盛の神である宇賀(宇迦)御霊大神で、宝永元年(1704)福知山藩主で朽木稙昌の代に明智光秀の霊を合祀。この神社には光秀の書いた古文書が三つある、市指定文化財。光秀は領国内で善政を敷き福知山でも領民に慕われていた

2 19

志々雄様のごとく、京都にアジトがあるのですね。
初めて知りました。
蒼紫様のごとくラムフォード式御庭藩主もできそう。

0 1

板倉勝政:1759-1821 備中国松山藩4代藩主。板倉家宗家10代。官位は従五位下・周防守、主膳正。安永7年(1778)2月22日、兄で先代藩主の勝従の末期養子として家督を継ぐ。天明4年(1784)5月15日、奏者番。天明8年6月26日、寺社奉行を兼任。→

0 0

スクウェア・エニックスのオンラインゲーム 【 戦国IXA 】では歴戦の武将や姫達が美麗イラストのカードとして登場 毎月新たなカードも追加されています 9月分で追加された中の一人をご紹介もく⑤ 「守成の名君」と呼ばれた仙台藩二代藩主【 伊達忠宗 】#戦国IXA

1 0

盛岡藩主の9月12日を調べてみたら御三方が該当しました。

3代目重直公まさかの死去
(8代目利視公も面白いけど3代目もネタが多く面白い)

7代目利幹公幕府より大事な証明書をもらう
(次期藩主利視公に埋もれがちですが興味深い)

14代目利義公無念の隠居
(優秀なのに不遇…)

1 10

【ただいま臨時休館中。そこで、おすすめの資料を一部紹介します!⑤】
「楽山公行列図巻(らくざんこうぎょうれつずかん)」には、第13代仙台藩主伊達慶邦(楽山)が参勤交代で初めて仙台に国入りする様子が、10巻・約48mにわたり描かれています。
この時の行列は1500人以上に及んだとされています。

24 75

【拡散希望】9/14発売です‼️

『勘定吟味役異聞8巻』
紀州・尾張の両徳川家の対立が激化!紀州藩主・徳川吉宗が急襲される!! 危機を察知した聡四郎が駆け参じるが!!

お近くの書店様で ぜひ ご予約&ご購入を
宜しくお願い致します。🙇‍♂️
ISBN 9784845856497

https://t.co/D7bz3P1Hwc

70 98