//=time() ?>
今日は『暑中見舞いの日』です。
1950(昭和25)年6月15日に、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売したことにちなんで制定された記念日です。
6月15日は #暑中見舞いの日。🌞
1950年(昭和25年)に郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書(現:かもめ~る)」を発売した日。
#暑中見舞い を出す時期は、梅雨明けの小暑(7/7)~立秋(8/7)までの1ヵ月。
それ以前に出す場合は「梅雨見舞い」、以降は「残暑見舞い」です。
知ってましたか?☝️🥸
6月15日(月)
#暑中見舞いの日
1950年6月15日に、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売したことを受けて記念日に制定。
今年で70周年。はがき書かなくなったら縦書きが苦手になりました💦
【エア在庫一掃】
あーーーー「ピザーラ杯」ってあったわーーーー、というのと郵政民営化で騒いでたのが同じ時期という歴史的価値の高い資料が発掘される。
#QMAエアまほけん
#QMAエアまほけんサークル
6月1日は電波の日でした!郵政省(現在の総務省)が1951年に制定。1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放された。~今日は~
今日は『郵便貯金の日』です。
1875(明治8)年5月2日、郵便貯金の業務が開始されたことにちなんで、当時の郵政省(現:日本郵政)が記念日に制定しました。
#郵便貯金の日
#郵便貯金創業記念日
郵政省(現在の日本郵政)が
1950年に制定
1875年のこの日
東京府下の郵便局と
横浜郵便局で郵便貯金の業務を開始した