濃い色のがいい?
まつげ塗り忘れ直したついでに。

0 2

コピックメイキング1⃣1⃣
ここからも同じ工程をパーツ事に。

ファー
①ファー部分を濃い色から塗る
②薄い色でぼかす
③0番透明でぼかす

リボン
①淵を残して赤で塗る
②淵を黄色でのばす
③薄い茶色で影をつける(ぼかさない

0 3

コピックメイキング8⃣
服を塗る
①本当より薄い色でベースを塗る、濃い色の時は特にですが縁はあける、なじませる際に滲むので余白です→②本来塗りたい色くらいの濃さで影がつきそうな所をいれる→③ベース色で濃く塗った縁をしっかりのばしてなじませる、流れなどを重ね塗りする。

0 4

コピックメイキング7️⃣
髪の毛を塗る
①キャラの髪の毛より薄い色をベースにランダムに光沢残して塗る、残すことにより色味がメッシュになりこなれ感がでます(ファッション誌かな?)今回は薄目の黄色で→②キャラ髪の毛の色を影中心に流れに沿ってのせていく。今回は蛍光黄緑→③濃い色で影入れる

0 4

肌の塗りの練習をしてたんだけど、胸の発光の塗り方が難しすぎて不自然になる(´;ω;`)
やっぱり濃い色肌色ペンでべた塗→グラデーション重ね→発光で光かな。
むずかしい。

0 2

コピックの塗り方は大体がこれ

1番上濃い色の際を伸ばしてぼかす
2番目薄い色の上に濃い色重ねる
3番透明コピックで元の色を伸ばす

ベースは全部同じピンクだけど掛け合わせで割と幅広がるのと見た目変わるからコピック好き🙋

1 6

今日のイラスト。ひょうたん堂わきの方。テーマ味!
味といえば東京育ちとはいえ、関西人の母に育てられたので、たこ焼きもお好み焼きも関西式だし、うどんも薄い色のお出汁の方が好きです!たまに濃い色のうどんにも浮気するけどね!

2 6

濃い色やっぱり苦手だった侍
・x・

23 49

次はもうちょっと濃い色で描きたい。

52 170

ポコ立ち絵、濃い色使いで。

3 11

濃い色ブラセットにワンポイントペンダントすき

104 455

お試しブラシメモ。髪の毛塗る時楽しい。濃い色は要研究。

0 2

祖父と祖母の家で撮った梅の花。多くは咲いてなかったけど、濃い色で綺麗🌸
福寿草も咲いてたの!Twitterで紹介されてた福寿草という曲にすっかり惚れちゃって、実物を見れて嬉しいな。もう一つは青紫色の花に囲まれたセイ。華やかで素敵です💖

0 2

……って言っても濃い影濃い色使うの苦手だからなぁと思い線画引っ張ってきてがががーーっと塗ったけど思ったよりも大丈夫だった…?

0 2

キャスお付き合いいただきありがとうございました<(_ _)>
鶴丸さん塗る時、いつも髪の毛濃い色→色調補正で薄くする って言う事をやってるので、大体最初の段階はこんな色合いになる・▽・
ざかざかって頑張ったら飽きなければ多分これが5月大阪の時の表紙になると、おも、う。

0 9

イメージとしては
乗算ってレイヤーは色が濃くなるって考えればいい感じ
最初っから濃い色を使うより淡い色から入るといいよ
俺の塗り方真似る場合は
最初はざっくりと大雑把に影はつけるといいよ
あんまり細かくつけないほうがいいと思う

影つけたらなじませる!

0 2

塗りメモ
・絵の具がペンになったようなものだけど水彩紙向け画材・他紙では色溶けない
・先に濃い色置く→水筆でぼかし馴染ませる→筆先綺麗にするついでに薄い部分へ使う色置けると楽
・黄色使い方難しいので要勉強・肌色とグレー系少ないので肌とか髪迷走
・色ない時は他画材併用か単色試し塗りする

0 3

後はひたすら塗ります。下塗りの時に印刷した線画は水で洗い流す感じで塗って、最後に濃い色で描き起こしつつひたすら塗ります…

5 20

水彩色鉛筆の厚塗りは鉛筆線を隠してしまうので、仕上げに主線を筆で引き直してます。
ハイライト側は明るい色・影側は暗い色にしたり、明暗で形が出来上がってるところには敢えて引かなかったり

手の輪郭を濃い色・中の指の線を薄い色で引くのデジ絵でも流行ってるけど、自然に仕上がるから好き

10 59

とても可愛い…

紫、白、グレーとかの薄めの色を合わせると可愛い❕
色が変わる方の目の上3分の1は色変わらないから、濃い色を合わせると(4枚目の写真)、何かおかしな感じに…

0 7