画質 高画質

背景白の方が綺麗んやけどな〜。
個人的に今まで描いた花陽の中で一番可愛く描けた気がする🥰
(グラスと珈琲の透明度下げるの忘れとった)

0 7

めんどくさいようでさほどでも無い髪
・適当に影を塗る
・乗算レイヤーでざっくりでかい影を塗り不透明度を30くらいまで下げる
・オーバーレイの黒で影の端とかを濃くして不透明度を弄る
・オーバーレイで適当に赤とか緑とか黄色を置く
・完

4 27

1枚目版権垢は不透明度低めの鉛筆
2枚目この垢最近は今ざらつき鉛筆
3枚目少し前まではペン
というのを使っていますね

0 2

塗り練習。めっちゃガウス。
(影のレイヤーをそのまま複製して、透明度半分にしてガウス最大値という荒技)

0 9

かなり大げさになったけど
不透明度を下げた乗算レイヤーに細めの線で境界線を描いて塗りつぶしで塗っていく

0 1

流れとしては瞳孔(真ん中の白いとこ)を線で描いて不透明度を下げた加算発光レイヤーにどんどん白を乗せていく 元絵の感じで多すぎる光を消して暈して整える って感じ
あくまでも元絵を良く見る事が重要だと思う

0 1

いまさら色と透明度を残しとくことを学んだ笑

0 1

【メイキング(仕上げ)】
キャンパスサイズは1000×1200(ふだんは2500くらい)で、ペン入れはG ペン(ブラシサイズ6)。

「色トレス(①)・グラデーションマップ(③)・テクスチャで簡単に雰囲気が変わるよ」、が伝わればと思います。
※%=不透明度です https://t.co/eWXs43EFe8

0 1

開催されてる絵茶に紛れ込んできた🙃
ナッツは透明度を変えて塗るを覚えた!!!!
フェ様難しいからDIO様にした💚

0 7

これといった載せる絵がないのでこの前のマッチちゃん絵のメイキング(らしき適当な何か)を…U^p^U

①アナログがんばる→カメラアプリで読み込み
②下塗り 不透明度で範囲選択して塗ったりもしてます
③ ②の要領で影や効果を入れてほぼ完成
④色味や細かい所を調整して完成५✍( ´ཫ` U

12 78

メイン影だけだとちょっとのっぺりしちゃうので、③、④で立体感を出すためにエアブラシまたは不透明度下げたペンで濃い色を書き足してます。

今回はメインの光が左上からあたっているのと、下からオレンジ~ピンクの光が当たっている設定にしたので、⑤で下からオレンジ色に光るように書き足してます

9 77

1.適当な背景。青は上のレイヤーで足すので白黒で
2.たこやき。死んだ個体なのでなんとなく損傷させる
3.不透明度の数値半分前後で青系を足してく。ここに光沢と潜水艦乗せて完成

4枚目は完成品のレイヤーを入れ替えた物
こっちの方が水中感出てる気がする

6 16

このハンちゃん透明度下げた白でメガネかけてたのにフレームしか残らなくてクッソ笑った

0 6

→透明度を調整、服のレイヤーをすべて結合

仕上げ
エアブラシ・スクリーンレイヤーで肌・髪・服それぞれにツヤ・照り・ラメなど足す(全パーツ同じ色)→スクリーンで線画の色を変える→加算発光レイヤーで瞳・髪のハイライト部分を描く

0 2

画像やテキストの縁(もしくは透明度の境界)をぼかすエフェクトですね。AEのソフトチョークだと黒線まで抜けてしまいますけど、Aviutlの境界ぼかし(3枚目)だと周りから消えていくだけなんでこちらをAEで使いたい時があるんですよね。

0 1

完成した絵を全レイヤー結合して、結合したレイヤーを複製してその複製したレイヤーをガウスぼかしでぼかして不透明度50%に加工するだけでだいぶ変わるよね

1 13

服の透明度や色などを手元のスマホで調整できるアイドルなどはどうか...???_:(´ω`」 ∠):_

12 50

画像マジックの始まりです。切り抜きを二枚用意します。一枚目には若干の透明度を持たせます。二枚目は、透明度を持たせ、合成する画像に比べ、暗いところは暗く、明るいところは明るくさせます。これら二枚の絵とぐちゃぐちゃ描いた前の絵と合成すると殴り絵に近づいてきました。

0 4

前からやってみたかったアニメ塗りです。描き始めると、そもそもアニメ塗りとは何かという問題にぶち当たります。今回は、目や髪の透明度が高く血色の良さそうな塗りを目標にしました。これは枝毛を発見した少女。

0 18

リンゴをアイビスで
描いてみました。

不透明度の調整ちょっと難しいね...


1 13