//=time() ?>
クリップスタジオのWEBページを参考に塗ってみました。
不透明水彩のブラシが無いので水彩ウエットで不透明度をいじって色はカラーサークルからいい感じの色をノリで選びました。
塗り方が全然違うけど前回と比べて鮮やかにはなったかな?
【あくりるさんが讃岐うどん打つだけ】
#CheMoleCule #あくりるさん #化学
※アクリル水槽はだいたい香川出身 透明度と強度の秘訣は「うどん」らしい
この前生み出した私流の髪の塗り方
①Gペンでざっくり塗る(この工程が1番めんどう)
②ペン(ソフト)で不透明度10%ぐらいにして重ねて塗っていく
③影をつける
④ハイライトを塗って終わり!
線画きちんと描いていなくてもそれっぽく見えません!?
ゼロちゃんを描いたつもりだけど違う人に見える…
🎀リプ来たアイビスの機能を封印して絵を描く
衣装は趣味に走りました!!!主に不透明度ロックで頑張りました💮お付き合いしてくれたフォロワーありがとうございました!💕🌟🌟
作業工程メモ
①:赤線は色塗り選択範囲用。実線は途切れてもOK。
②:灰色で影・反射光・濃い影つける
③:リニアライトレイヤーに濃いめの色を置いて適当に不透明度下げ
④:②+③
友達と海に浸かって語らってたら
(イラスト参照)
顔、がっつり焼けた…。
ライフジャケット着てると
直立姿勢でも浮くし、
透明度ヨすぎて、水中マスクしなくて魚見れて
面白かったよぉ~
假如說灰色圈是一個國家的所有事實,橙色圈是一個身居當地的人可能接觸和看得到的事,那麼藍色圈便是一個外地人可以知道的事實。
至於藍色圈是左圖還是右圖呢?就視乎一國的資訊透明度、對本國人資訊的鉗制,以及資訊科技下資訊的可見度。
「你沒有住過在我國,你甚麼也不知道,你知道的一切都是假的」 https://t.co/zloLZnRB7k
スマホ+メディバン+ペンタブでカラー描いてみたけど とりあえず 筆圧レベルがめちゃくちゃ合わない。あと、メディバンはレイヤーの透明度やブレンド調整時にワンクッション入るのがちょっと面倒くさいかな。
そういやこのアルマ、塗り方地味にいつもと変えてたんだけど。
アナログで線画ベタまでやるのはいつも通りだけど、透過して色変えて不透明度少し下げて、複製して全体にムラ作ったのと合わせて…
って、試行錯誤した。
時間無くて単色塗りになったけど。
果たして悪化してるのか改善しているのか。
CLIPSTUDIOの機能覚えるのにDuo Toneのグラデーションマップセットを作って遊んでいたんですがそのうち配布しようかな?
右のはオーバーレイで透明度薄くしたやつ。左はそのまま通常でグラデーションマップ載せただけ。
クリスタの「全自動彩色(F)」を使って彩色してみた。彩色されたレイヤを透明度50%くらいに。色々と不備だけど面白いね。ヒント用のレイヤを作ると、もっと精度が上がる。 https://t.co/bOOWKM6ExU