//=time() ?>
自己流でオススメ(毎回やってる)のがカラーバランスで全体の色調節してそのレイヤーを複製したもう1枚を背景画像で加工してカラーバランスのみ加工したレイヤーの下にレイヤーを動かして1番上にあるカラーバランスのみ加工したレイヤーの不透明度を少し下げると雰囲気が変わって背景と和む様になります
せっかくなので加工工程
①無加工状態。比較するととても薄い。
②全体を乗算で重ねて透明度調整。いつもは大体ここまで。
③投稿した物。写真アプリで彩度、シャープ、粒子を調整。
④そこから更にiPhoneカメラ機能で加工。イラストにもよるけれど、このくらいでもいいかなぁと思う。
遠近感に関して、ぼかしやパースも一つの手だと思うんだけど、もっと簡単に描いたオブジェのレイヤーの不透明度を変えるだけでも距離感が出ることが分かった😄
今回は左上から基地(50%)シャトル(75%)カッパ(100%)として背景とよく馴染んだと思う🥒
https://t.co/IVJNF7NfH5
@melemele_fa 一番気に入ってる加工法はこれ!祭りのイラストもこれを何回も調節しながら加工したよ☺️
①全レイヤー複製をいくつか用意
②1つだけクリッピング
③平行波グラデーション(色彩はどのイラストでも固定)の角度をいじりながら絵を加工。レイヤー結合させる
④スクリーンにし、透明度をいじる
勝手にリア友に闘争心を燃やしてカラーで描き直した()
↓禁止
・ぼかし
・Gペン、Gペンハード以外のペン
・クリッピング
・やり直しのアレ
・レイヤー追加
・乗算とかのアレ全部
・不透明度ロック
・真っ黒
・真っ白
・消しゴム
・輪っかのアレ
カスタムキャストのモデルを使ってお尻や背中の練習を…と思い描いてみました。
モデル使うと小ぎれいにはなるのですがもっとムチムチしたり凹凸ついた感じにしてもよかったかも…
2枚目はグロー効果をつける時にレイヤーの不透明度を20%にするところを100%のままにしたものです。
10分くらいでできるぶっかけ差分の描き方
1⃣中間色でいい感じに汁の形を描く
2⃣汁を色差の範囲内で選択→選択範囲を縮小して反転→濃い色で影をつける
3⃣2より狭い範囲で選択し、薄い色で光沢をつける(ハイライトは適当に入れる)
4⃣1をコピーして黒にして不透明度下げて輪郭線をいれて完成
TL見たら、配布されてる線画が透過PNGじゃないのでツラいという声が見えるので。
編集→輝度を透明度に変換
を実行すると選択されたレイヤー上の真っ白いピクセルを 透明に変換してくれます。
但し、ロゴとかも全てグレースケールになるので、線画の部分のみ切り取って別レイヤー化しましょう。
#カラーパレットからリクエストされた番号のカラーを使って描く
とりあえず1人目っ!!
20.エンドロールでエペル🍎くん。
……カラパレのやつって不透明度いじっちゃダメだったりする??
正直特殊レイヤーは使いこなし方分からないので
乗算
発光
ソフトライトようにしか使ってない
素材の麻をソフトライトで透明度40%くらいで被せるといい感じにガサガサっぽくなって僕は好きです
絵茶初心者すぎて不透明度下げっぱなしで色塗ってたから肌の色が濃すぎてめちゃわろてる😂下手くそか😂
当初はこのくらいの肌の色を…想定していた…😂〜終〜
なんか、反応多くいただいたので追記💦
コレらも同じようなやり方で塗った絵ですね。時短になりますので、ワンドロとかサクッと描きたい時ににおススメ☺️
完全に一色ではないんですが、色相を決めたらそこからは変えないで、彩度と明度だけを変えて塗り、不透明度を調整します。
発光感って多分これかな
全統合レイヤーをガウスぼかししたやつをレイヤーの1番上にもってきて不透明度下げてて、オシャレになる気がしてやったけどDBだとぼやぼやしてるよりバギっとしてる方がかっこいいだろうからあんま向いてなかった気がする