//=time() ?>
最近タミヤからリニューアル発売されたKV-2にドンピシャの渋かっこいいフィギュア、あります😎。
「KV-2 戦車兵セット 1939-44年 冬」
https://t.co/276rOPtwwG
二人はそれぞれ静と動のポージングで差別化されており、片方だけ乗せるもヨシ、2人乗せて車両にドラマ性を与えるのもよいでしょう。
聖奈です✨
ちぃちゃんが描いたおまけイラスト。
コロナ前に描いたのをホテル療養中色々とタミヤちゃんが手直しして描いたおまけイラスト。
これ気に入ってて、待ち受けにしてます。
#言うだけならタダだから欲しいプラモ言ってみようぜ
売ってない:1/12 Kawasaki Z1000R、のち部分パーツ&デカール変えで丸J・S1・GP等々‥過去30年前からアオシマ×2タミヤ×1お手紙したw ハセガワは2stづいてるからなぁ‥
売ってる:PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム‥高級玩具
@qUILmLmwdAUkjkW ちなみに、1972年2月号の表紙は、あの伝説のカンプグルッペジーベンの故十川俊一郎さんのデビュー作、オーロラ1/48の九七式中戦車改が表紙でした。
「お恥かしい。持っているとは思わなかった」とのことでしたが、この後のホビージャパンの特集、タミヤのカタログ、パチッでの活躍はまさに伝説でした。
フジミ1/700大鳳完成しました。
発売時は古いタミヤ製キットしか無かったので喜んだ記憶があります(タミヤ製も悪くないですが)
何回か作りましたが、左舷艦尾に付いてるパーツが高角砲の装填演習機だということを最近知りました。
確かに言われてみれば高角砲っぽいような。
ボール紙で自作した
コアファイター変形合体ガンダムを
また思い出したのね(再掲)
遊んでるうちに
ボール紙のコシがやれてきたり
塗装がカドからハゲてくる あの感じ。
そして祖父の家には
カマボコ板シャシーや
タミヤ工作のタイヤを使い、
ガワはボール紙工作という
トラックがあったんだよなあ
友人たちと昔のドラえもんの映画の話題で盛り上がったら、
雲の王国が公開された時に発売されたタミヤのソラえもん号のプラモデル作ったの思い出して、また作りたくなった。
当時は塗装も何も出来なかったから、
今度は綺麗に作って走らせたいな。
今ソーラーパネルの形変わったんだね。
#ドラえもん
#初めて作ったプラモデルを語ろう
タミヤ 1/100 ミニジェットシリーズ‼️
100円だった。作りやすく精巧。理想的なプラモデル😂