//=time() ?>
大阪と東京でコトモノミチ瞑想展やります。工芸好きな方には見にきて欲しいウチの店、コトモノミチの9月の企画展の目玉のひとつ。仏具ガチャ。仏具を構成する7つの工芸技術を持った職人たちの逸品が入ってます。個人的楽しみな仏像展示も。お好きな方ぜひぜひ。
https://t.co/aTccYRHjIv
TLがホプレガまつりだったので
参加したくなりました。
お蔵入りを修正してたらこんな時間😂
当時、妖精というより菩薩のような
イメージがあったんですよねぇ。
仏像っぽくフリル増量してます🤭
お試しでmidjourney触ってみた。
「ガンダムに登場するジオングを、未来の仏像っぽく。HRギーガー風味を加えて」
お、思ってたのと違うけど、そう言われればそうだな。これは発注の仕方が悪かった。
企画展「仏像をなおす」展示紹介
降魔大師縁起絵巻 観明院蔵 宝永4年(1707)
東塔北谷の降魔大師像が、比叡山焼き討ちで一度行方不明になってから、再び戻ってくるまでの奇譚を描いたものです。
企画展の詳細はこちらhttps://t.co/pi3WcwHt1v
令和4年9月4日(日)まで
#仏像をなおす
ちょっと趣向を変えて。
仏像が背中に背負う『光背(こうはい)』をモチーフにデザイン。したのだけど💦わたしが背負うには重すぎるなぁ。仁王様的な屈強イラストには似合うかも。ポイントは光背をちょっと立体にしてみたところです。
1点物フレームのお値段が気になる方はDMを。早い者勝ちです。
企画展「仏像をなおす」展示紹介
狛犬(西本宮) 日吉大社蔵 桃山時代
丸い目と太い眉毛が、どこかかわいらくもあります
七条仏師康正一門によって造立されました。
像高140cmは、わが国最大級です。
企画展の詳細はこちら⇒https://t.co/pi3WcwHt1v
令和4年9月4日(日)まで
#仏像をなおす
🍈予約📕
🔸8月26日発売🔸
#柚ちえこ(@yuzu_chieko)先生著
「#仏ガール ❶」
🍈特典は🌟描き下ろしイラストカード🌟
仏像オタクの先生と一緒に
京都・奈良・滋賀の寺院を巡る、仏像漫画!
地元の人も修学旅行以来ご無沙汰の人も
仏像美術を通して極楽に行こう😄
https://t.co/csSSdQ7Fxd
企画展「仏像をなおす」展示紹介
獅子(西本宮) 日吉大社蔵 桃山時代
たてがみからしっぽまで巻き髪になっています。
七条仏師康正一門によって造立されました。
像高134cmは、わが国最大級です。
企画展の詳細はこちら⇒https://t.co/pi3WcwHt1v
令和4年9月4日(日)まで
#仏像をなおす
以下、収蔵庫に安置されている仏像群を。
1.千手観音立像
実際に千本の手を表す「真数千手」の貴重な遺例。製作は平安時代末か。
元は近隣寺院に伝来した像で、明治期に本寺に移された。定朝様の延長線上にある作風ながら、僅かに平安初期の密教像の影響が伺えるらしい。(↓)