企画展「仏像をなおす」展示紹介
降魔大師縁起絵巻 観明院蔵 宝永4年(1707)

東塔北谷の降魔大師像が、比叡山焼き討ちで一度行方不明になってから、再び戻ってくるまでの奇譚を描いたものです。

企画展の詳細はこちらhttps://t.co/pi3WcwHt1v
令和4年9月4日(日)まで

5 22

企画展「仏像をなおす」展示紹介
狛犬(西本宮) 日吉大社蔵 桃山時代

丸い目と太い眉毛が、どこかかわいらくもあります
七条仏師康正一門によって造立されました。
像高140cmは、わが国最大級です。

企画展の詳細はこちら⇒https://t.co/pi3WcwHt1v
令和4年9月4日(日)まで

9 30

企画展「仏像をなおす」展示紹介
獅子(西本宮) 日吉大社蔵 桃山時代

たてがみからしっぽまで巻き髪になっています。
七条仏師康正一門によって造立されました。
像高134cmは、わが国最大級です。

企画展の詳細はこちら⇒https://t.co/pi3WcwHt1v
令和4年9月4日(日)まで

12 33

企画展「仏像をなおす」展示紹介
不動明王立像(護法童子像像内納入品) 比叡山延暦寺蔵 鎌倉時代

護法童子像の頭部から発見された、小さな不動明王立像です。全国的に類例のほとんどない、金色の不動明王です。

企画展の詳細はこちら⇒https://t.co/pi3WcwHt1v
令和4年9月4日(日)まで

16 57