//=time() ?>
#真田丸 、春ときりとたか…正室と側室にせめられる信繁の九度山ライフ。
佐助、どうにかしてあげてw
歴ニン君★第四忍「身代わりの術」https://t.co/qXS9lwfEjb
昨日の #真田丸 では春のヤンデレっぷりが発動してましたが、次回たかの参戦で妻たちのバトルが大変なことに…w どうする信繁!?どうなる九度山ライフ!?
歴ニン君★第四忍「身代わりの術」https://t.co/qXS9lwfEjb
九度山配流後、信繁には沢山(ほとんど女子)の子供が生まれます。貧乏で本当なら節制(?)しなくちゃいけないのに、時間がいっぱいあるとこうなってしまう信繁の人間臭さ・・・(^^)身内に超愚痴ってる手紙もあったりして、個人的にはこの時期のダメっぷりって大好きなんです。#真田丸
また四季の狂剣のこと呟くマン
絶機の真季覚醒の場面
最初の後押しが兄ちゃんと甲斐信繁だけかと思ったら遅れて勝機の後押し
正直、信繁の手が見えただけで来るものがあった…
真田丸の家康はラスボス化しても根底で人が良さそうというか、卑怯な事やひどい事をしていると心のどこかで後ろめたく感じる良心があるので信繁や直江に痛いとこつかれると怒る印象を受けた。
息をするが如く卑怯な真田は直江状貰っても怒らなさそう
9/2の出来事。慶長5年9月2日(1600.10.8)、中山道を進軍する徳川秀忠が小諸城に到着。城主の仙石秀久に迎えられ本陣を構えたあと、上田城の真田昌幸・信繁(幸村)父子を降伏させるため、昌幸の長男信幸と本多忠政を使者に立てました
@nantengoh 史実は知ってる
でも、ドラマを見ていて
彼らと同じ時間を生きてるような気がするので
だからまた会えると思うのよ
昌幸、信幸、信繁の父子3人を描きました
#真田丸
#丸絵