刻暦 3月20日(土)
アクションスポーツの日🛹
スノーボードやサーフィンが同時期にできる【春分】に合わせて制定。「アクション(エクストリーム)スポーツ」とは「過激で危険、だがそれがいい!」スポーツの総称で、他にもスケボー・クライミング等、種類が豊富なんだ!
暦「怖い!怖い!うああああああ

0 16

刻暦 3月17日(水)
セント・パトリック・デー☘️
アイルランドを守護する聖人、パトリックに関する同国の祝日。シンボルカラーである緑色、とりわけ聖人が三位一体を説くのに用いるという「三つ葉のクローバー」を身に付けると福が来るんだとか...
幸福のためにみんなも暦になろう!

0 15

復刻暦 3月16日(火) 十六団子の日🍡
田の神様が山から降りてくる3月、そして山に戻る10月に餅をつき、できた16個の団子をお供えすることで豊作を祈ったんだそうな。16という数は嘉祥元年(848)の6月16日に、16個の菓子をお供えして無病息災を願ったことから。
...暦、あとひとつどこへやった?

0 13

復刻暦 3月14日(日) ホワイト・デー🍪
マシュマロデー/キャンディの日🍬
バレンタインデーのお返しをする、(主に)東アジアのイベント。日本での始まりは福岡の菓子屋「石村萬盛堂」のマシュマロ(1978)、または全国飴菓子業協同組合のキャンディー(1980)なんだそうな。やっぱりお菓子っていいな!

0 15

刻暦 3月12日(金) サイズの日👔
「サイズ(312)」の語呂合わせから。制定したのは下着メーカーで御馴染みのワコールだよ。
いつもと違う大きさの服を着るというシチュエーションもいいな…でも皆さんはちゃんと適切な大きさに合わせような!

2 17

刻暦 3月9日(火) 感謝の日💕
感謝を表す英語「Thank you(=39)」から。至ってシンプル、皆さんも日頃お世話になってる人や物への感謝を忘れないようにしよう!

0 17

刻暦 3月6日(土) 弟の日👦
「兄の日(6月6日)」の三ヶ月前であることから。ちなみにこの半年後が「妹の日」、三ヶ月前が「姉の日」なんだ。いずれ制定したのは「兄弟姉妹型」の研究で知られる、漫画家の畑田国男だよ。
「や、やめてよ姉ちゃん!(照)」

0 15

刻暦 3月3日(水) 耳かきの日👂️
「耳(33)」の語呂合わせから。制定したのは耳かき具の製造を手掛ける(株)レーベンだよ。耳かきの快感に溺れよ...
ところでよく反対側についてるふわふわは「梵天(ぼんてん)」というんだとか。なんでこうカッコいいんだ...

0 14

刻暦 3月1日(月)
マヨネーズの日🥗
1925年3月に食品メーカーのキユーピー(キューピー)が、日本で初めて(→1番目)マヨネーズの製造を始めたことから。「マヨラー」という言葉があるように、その専門のファンが大勢いるんだからその人気は凄いな...
今日から3月、花粉が辛いけど頑張...上から来るぞ!

0 12

刻暦 2月27日(土) 冬の恋人の日💙
バレンタインデーとホワイトデーの間にあり、寒さの厳しい2月に愛の絆(き27)を育んで欲しい...んだとか。愛に勝るストーブなどあろうことか!!たぶん
...とりあえず暦の恋人は美味しそうな人ばっかだよ

0 16

刻暦 2月26日(金)🎮️
2011年、任天堂が携帯ゲーム機『ニンテンドー3DS』を発売。DSの正統進化系!立体視やブラウザ機能、いつの間に通信...嗚呼、私の青春だなぁ...(隙自)
挿絵は内蔵ソフトのひとつ『顔シューティング』だよ。相手のお口にボールをシュウウウウ!!

0 18

刻暦 2月20日(土)
アイラブミー記念日💕
2011年に(株)未来が『アイラブミー会報誌』を制定したことから。同誌の「自分をもっと好きになり、すべての人ももっと好きになってほしい」というメッセージを広げるための記念日なんだ。
皆さんもまずは自分を愛そう!きっといいことがあるぞ!

0 13

刻暦 2月19日(金)
チョコミントの日🍫
全米菓子協会(米)が同盟の記念日を制定していることから。チョコミント仮面。氏が主導する「【チョコミントの日】を制定しよう!プロジェクト」が、クラウドファンディングを元手に申請・制定した記念日なんだ。チョコミン党の行動力は凄まじいな...

4 15

刻暦 2月18日(木) エアメールの日📨
1911年にインドのアラハバードで開催された博覧会にて、世界で初めて航空機による郵便が行われたことから。今では当たり前に行われる国際郵便物の航空輸送が確立される道標になったんだ!
そして今日から雨水、ゆきが雨に変わる季節...だけど雪予報なんだってな!

1 12

刻暦 2月17日(水)
千切り大根の日🔪
大根の旬であることと、「千」を分解して「二」と「1」、「切」を分解して「七(+刀)」となることから。東西で呼び方が違って、東方では「切り干し大根」と呼ばれるものだよ!
「それは醤油漬けされた千切りの大根だった」

0 13

刻暦 2月15日(月)
次に行こうの日🎵
「次215う」の語呂合わせから。制定した国立音楽院曰く、悩める学生が同社の自由な音楽環境を通じて、新しい一歩を踏み出して貰うための記念日なんだとか。正解がないのが音楽...だがそれがいい!
新しい一週間、皆さんも次なる一歩へ!

0 14

刻暦 2月13日(土) 土佐文旦の日🍊
「文旦(2んたん)」「土佐(10+3)」の語呂合わせと、今が旬であることから。柑橘類が豊富に実る四国地方、高知が中でも推しているのが土佐文旦なんだ。惚れ惚れするくらい丸く、黄色く、そしてでかくて美味しい!まさに昇る朝日のような果物と言えるな!

0 13

刻暦 2月12日(金)
ギョーザの日🥟
今日が中国旧暦における「春節(旧正月)」であることから。そんな中国で縁起のいい食べ物がギョーザ(餃子)なんだとか。中国での主流は焼き餃子でなく、むしろ水餃子に近いものなんだ。
黄ニラ記念日🌿
「ニッ(2)コリいいニラ(12)」の語呂から。今が旬だよ!

1 16

刻暦 2月7日(日) フナの日🐟
「フナ(27)」の語呂合わせから。今が旬の淡水魚、フナ(鮒)に関する記念日だよ。特に琵琶湖を擁する滋賀で古くから食べられてきた「鮒寿司」こそが日本食代表のひとつである寿司(Sushi)のルーツなんだ!
...挿絵は船井水産の社長である鮒井さんだよ!

1 18

刻暦 2月3日(水) 絵手紙の日✉
「文(ふみ→23)」の語呂合わせから。風物を感じさせる絵に添えられた短い文章…いやぁ、いいものだなぁ…
今日から春が立つと書いて「立春」!節分と同じく1日早くやってくるのは124年ぶりなんだ!

0 11