きもの文様 951
葡萄文
葡萄は実りの様子が豊穣や多産を意味するとされ、五穀豊穣、子宝祈願のしるしとして貴ばれた。奈良時代には既に染織裂などの遺品が数多く見られ、陶器の絵柄にもなっています。

日本で葡萄が栽培されるようになったのは平安時代以降で絵画的に表現されるようになった。

0 4

奈良時代に関するワークショップや講座、奈良時代体験なども予定しています。こちらはまた詳細が決まり次第、随時お知らせしていきますね。

17 47

春のパーティドレスが奈良時代と平安時代合わせて割った感じ感が半端ない_(:3 」∠)_ 
でもこう言うの好きすぎだからだめだわ。大好きだわこう言うの(三日月及び小烏丸プレゼンツと言う設定)

2 11

厳しい時期をのりこえたら収穫の秋、がんばりましょう の名産品、柿の葉は寿司に、柿渋は番傘に使われます。都があった奈良時代に飢饉対策として広く植樹されたという話です。

0 1

単体でちゃんとした絵があまりないので何度目かの再掲で失礼します
即位時だから井上皇后を隣に置きたいところではありますがこれまたちゃんとした絵がない…
光仁朝は奈良時代の大伴氏を追ってみると本当に嵐の前の静けさですわ…

0 3

そして翌日10月13日(土)は「早良会!!」ロックさんに推しへの愛を語ってもらうシリーズ第三弾。時代は奈良時代後半になりますが、今回は今までに比べて奈良度が高くなる予感です!!ぜひご来場くださーい。
https://t.co/Rpk3sx4bnG

22 35

雨宮は日本の奈良時代風の子。浅葱色の髪に藤色の瞳。ストレート、ぱっつん髪。出身は長岡京という現在の京都生まれ。普段は標準だけどイントネーションは京都風かな?姉がいてシスコン。服は姉から貰ったもの。本人は可愛い物は好きだけど周りに隠したいらしい。雷が苦手。

0 6

【#糸のみほとけ 】主な出陳品
 刺繡釈迦如来説法図  1面
[ししゅうしゃかにょらいせっぽうず] 
奈良国立博物館
白平絹地 総繡 縦211.0cm 横160.4cm
奈良時代または中国・唐(8世紀)

   https://t.co/NPyeRHWB8k

29 68

デジタルお絵描きが調子出ない時期に入ったのでコピックイラストをば
飛鳥時代偉人の大伴金村(左)と奈良時代偉人の大伴家持(右)!

5 50

ちなみに「天武(てんむ)」は諡(おくりな)と言って、死後に送られる名前。ウチは覚えやすさ優先で、基本みんな漢風諡号。
服をもっと飛鳥奈良時代に寄せてあげたいと思いつつ、いつになるのやら。でも、阿礼ちゃんの服は変える気ない←

一人称:オレ
「阿礼ちゃん、安万侶、不比等くん」

16 35


日本編に登場する奈良時代の偉人、藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)メモ!

創作では、生前同様中国オタクなので中国を布教しようとしてる
ただしパンツで

5 49

【✨マンガのとりこ、更新!✨】

第三弾は『 あをによし、それもよし』

現代を生きるミニマリスト社会人と、奈良時代の下級役人のタイムスリップ・異文化交流コメディ!

時代は違えど二人は意気投合し、共同生活を始めるが!?

今すぐチェック➡https://t.co/gLP5k23nPE

0 1

【お知らせ】「あをによし、それもよし」①単行本ゆるく発売中です!「貧窮問答歌」の山上憶良と、有名な「あをによし〜」の作者・小野老と鹿のスガちゃんが奈良時代を満喫する万葉同居コメディです🍁よろしくお願いします🙇‍♀️

25 29

奈良時代の女性たちの祈りを歩く
3月23日(18時~)の講座は、大伯皇女をはじめとする斎宮と、坂上郎女をメインとした万葉歌人についてお話いたします。
講座後に歓談しながら皆さんでいただく鍋はレモン鍋!を予定しております。
まだお申し込み受け付けております。
https://t.co/meJAptFiLj

12 21

誰か私にPCとテレビをプレゼントして下さい。モニターがピンク色で絵も描けないしゲームもできません。色が見えないので超適当に塗っています。ピアクリにハマる前は古墳~奈良時代の古代人を描こうと思ってて色々資料を調べてました。これはデジタル2作目です。下げミズラなので身分は高い人だよ。

0 0


遅刻組。
もうすぐ梅見のシーズンなので開花を楽しみにしている阿求です!
稗田阿礼が活躍したといわれる飛鳥~奈良時代にかけては、花=梅の花という認識だったとか。

17 44

【いよいよ今週末🌸】日本橋まほろば館、そして池袋と二箇所に渡って行われる奈良時代の女性たちに触れる二日間
そちらで販売されます『天皇になった皇女たち』にはサイン入りポスカが入ります🌸まだの方は是非この機会にお求め下さい

奈良時代の女性たちの祈りを歩く
in東京
https://t.co/s04p4xLF3f

23 30

奈良時代の女性たちの祈りを歩くin東京
講座、WSお申し込みの方へ、当日のご案内をメールで送付いたしました。
届いていない方はお手数ですが、
info.info までご一報ください。よろしくお願い致します。

4 15

【東京開催!奈良時代の女性たちの祈りを歩く】万葉集の女性歌人たち ~万葉集・大伴坂上郎女を中心に~
https://t.co/vVpvHmCcXg
(イラストは鏡女王)

11 25

「奈良時代の女性たちの祈りを歩く」東京の講座・イベントについて第2弾は「斎宮になった皇女たち」講座についてです。
【東京開催!奈良時代の女性たちの祈りを歩く】斎宮になった皇女たち~大伯皇女・井上内親王・酒人内親王〜
https://t.co/ACehuLEhHI

5 12