//=time() ?>
水彩境界ぽくしたくて、影の線全部縁取りしたんよ!!!
書きながら3回くらいやらなきゃよかったって思った影に直接描いてたから
途中でやめると影全部描き直しになるから
やり切るしかなかったですはい。
忘れないうちにメイキングを作ります!(自分用覚え書き)
①線画
②水彩境界濁り+でグリザイユの影を作ります
③グレーのままだとカラーとの馴染みが悪いので人体に赤味、紫陽花を軽くしたいので水色をのせます。
④影レイヤーを不可視にして色をベタ塗り
頂いた水彩紙サンプルで描きました〜!
いままで自分が使ってた紙とは…?ってなるくらい水彩の発色と滲みが良くて驚きました…
なにより水彩境界がめちゃくちゃ好みに出るのが良すぎた…普通に買うこの紙……
#お試し展覧会2021春
@muse_paper
ウォーターカラーを使用して描きました!
紙が真っ白で発色が綺麗です☺️
個人的に水彩境界の感じがお気に入りです✨
#ファブリアーノサンプル
#透明水彩 #コピック
scribble32
スペックが足りず重くなるせいで水彩塗りができないし、今から塗り方覚えんのもブラシ設定も面倒である。
慣れたオイルパステルで出来ないものかと試行錯誤の末、陰影やハイライトの境目を黒でなぞり水彩境界っぽくすればそんでええやんという所に辿り着く。
10.こだわりの塗り方
こだわりっていうか、線画と塗りのブラシは同じものを使うと一体感が出るって聞いたことあるから実践はしてる。あとはSAIの頃ならレイヤーの水彩境界+鉛筆を練り消しで消しまくって塗ってたかな。こういうやつ(これはクリスタ習作)
微妙な差だけど白との境界線に少し濃い色で線を引くとそれっぽくなる
自動で水彩境界できないから描き足す感じ
#デジタル #AdobeFresco #水彩 #イラスト
タイムラプスはこちら。てんさいブラシ(https://t.co/BnRYBMg1CP)でゴリゴリ描きながら水彩境界使ったり覆い焼き(発光)で着色しました(初めての試みだったので途中ぐだってる)1時間半くらいかかっていて「こんなはずでは・・・」って時計を見ているところです