青紫 あおむらさき


197色め。色名としては平安時代から使われている古い色ですが、青と紫の上の中間の色全般を指すためにその色合いの解釈は幅広いそう。自然界には少ない色なので、桔梗や竜胆なんかを見つけると存在感を感じます。

0 6

青碧 せいへき


196色め。灰色がかった鈍い緑色。色名の由来は昔の中国の玉石の名前から来ているそう。別名ウッドジャスパーというこの石は、古代の木が化石化したものらしい。唐の時代の僧や尼の衣服の色として使われたそう。

0 10

【Whoisいぶき カラー編①】
いぶきお気に入りの髪について💜
メインの色は金だけど、金っていっても色々あるよね💞
いぶきの髪は色コードで『FDDB91』、近い色名だと
・Morning Sun(朝の太陽)☀️
・Starshine(星の輝き)✨
なんていうのもあるみたい!
 

1 9

ジルの春リップ、実物見たいけど電話予約になっちゃいそうだから色迷ってる〜〜😣色名と説明の世界観が相変わらず好き!
限定の101 Cinderella Girl × 07のリップケースは欲しい💭🍊

34 412

【週間ギフト】
今日は
ぼちぼちクリスマスの準備を始めないと。。。
さて、今週も「週間ギフト」を確認っ!


▽今週の目玉商品
☆7転生令(主城レベル1~10)
紫色名馬図(主城レベル11~14)
初級・中級・高級武略(共通)

▽開催期間
12月7日AM01:00~12月14日AM00:59

1 12

色名/ブルーベリー
マイメリ422/インディゴ×
マイメリ479/ポッターズピンク
配合/1:1.2(479多め)
紙:マルマン図案スケッチブック
見たまんまブルーベリー食べたくなる色( ◜ᴗ◝)

3 27

【週間ギフト】
今週もお得な商品が登場!
詳細はゲーム内にてご確認を♪
11月最終日も、お仕事や学校など頑張ってくださいっ!!


▽今週の目玉商品
☆6武将引換券(主城レベル1~10)
紫色名馬図(主城レベル11~14)
初級・中級・高級武略(共通)

▽開催期間
11月30日AM01:00~12月7日AM00:59

1 5

色名/藍風
マイメリ441/ウルトラマリンブルー×
マイメリ381/コバルトブルーグリーン
配合/1:1
紙:キャンソンヘリテージ細目
画像で分かりにくい④落ち着いたくすんだ青のあとに381の青緑が沈む綺麗な色🖌️

1 12

エレファントスキン elephant skin


19色め。象の肌の色の様な灰色。ゾウの仲間は世界中に生息していたけれど、人による乱獲によりアフリカやアジアを除いて絶滅してしまった。その後何万年も経ってアフリカから持ち込まれたゾウに驚き、色名にしてしまうのだから皮肉な話だ。

0 6

牡丹色 ぼたんいろ


177色め。ボタンの花びらのような、赤みの強いピンク色。色名としては古く平安時代からあったけれど、明治時代に爆発的に流行したらしい。ちょうど寒牡丹の季節ですね。

0 5

ちょっと肌色名探偵☺️💦
(ふりーとにupしたのはこの絵です)

13 69

【週間ギフト】
今日は
外は寒いですが…換気もしながら三国天武をお楽しみくださいね!
まずは週間ギフトをチェック♪


▽今週の目玉商品
☆7転生令(主城レベル1~10)
紫色名馬図(主城レベル11~14)
初級・中級・高級武略(共通)

▽開催期間
11月9日AM01:00~11月16日AM00:59

1 12

テールグリーン teal green


Teal自体が青緑を指す色ですが、元々はコガモの呼称。マガモなどの頭の様な、発色の良い鮮やかな緑色です。和名は鴨の羽色。色名としては割と新しい色のようです。渡鳥のマガモは北半球どこでも私たちの目を楽しませてくれます。

0 3

温泉ナターリア。[秋色名湯デコレーション]椎名法子ちゃんのマネっこ。

17 32

秋色名湯デコレーション椎名法子+のここすき一覧です、ご査収ください

0 4

こっちにもぺっとり!
今度終局のモラトリアム行ってくるよーーー!!
HOが色名って素敵!✨
概要からどんなシナリオか全然読めないから凄く楽しみっ!
目指せ生還!!!♥️✌️

1 13

[秋色名湯デコレーション]椎名法子

2 0

シャトルーズグリーン
chartreuse green


まさか自分の大好きなリキュールが、色名としても使われているとは。フランスの歴史ある薬草酒、シャルトリューズの緑色。香草系のお酒なので日本ではとてもマイナーですが、向こうの養命酒みたいなもんです。

0 8

ムーングレイ moon gray


少しだけ青みの強い淡い灰色。英語圏の色名はグレー系、寒色が多い気がします。日本より緯度が高いヨーロッパ、特に雨がちなイギリスでは原色より淡い色、褪せた色が多いのかもしれない。そして光り輝く月の色をグレイで表現するのも、不思議な感覚。

0 8

鼠色 ねずみいろ


167色め。その名の通りネズミの体のような色で、灰色全般を指す。室町〜江戸時代にかけて生まれた色名。染物としてはクヌギや樫などを粉状にしたものと、鉄の錆と酢で作った媒染液を使う。

0 6