//=time() ?>
本日はベートーヴェンと天野さんの新曲のリハーサルでした。リラックスした雰囲気で合奏することができました。
スコペルタの特徴はトレーナーである現役藝大生が首席奏者としても演奏に参加することです。
刺激を受けることにより、オーケストラ全体が躍動します🔥
https://t.co/R2qAhSB9cY
作家友達の羽藤ゆうゆちゃんの作品を観にGallery 美の舎へ行ってきました〜〜🏃♀️この人は藝大学部時代から揺れず、ブレず、ただひたすらに自分の内的世界から見える美しいものを描いている
音もしないような静かな絵なのに、芯が太いんだよなあ…大変、眼福でございました〜〜。、。、
昨日まで藝大油画の2次試験だったのか〜私が学部に受かった年の出題は「私の部屋を描きなさい」で、こんな絵を描いてました。暗い、。、
地味に一次が国技館の時代から試験を受けていたから本当に長い受験生活だった、もし私みたいにバカな超絶多浪受験生がまだいるとしたら、報われているといいなあ
友沢こたお展 「caché」@阪急MEN’S TOKYO タグボート
脳内で鮮やかに蘇るスライムの触感❕近くで見ると、大ぶりな筆触で紛れもなく絵画なのだけど、少し離れて観ると、写真と間違えるのではと思うくらいリアル。そして洗練された雰囲気も漂ってくる!期待の藝大3年生。
【情報解禁】
#NHK歴史秘話ヒストリア
[1300年 奇跡のリレー #国宝 #聖林寺 #十一面観音 ]
2月10日(水)22:30〜23:15
再放送 2月16日(火)15:10〜15:55
https://t.co/ncW56EUdLA
①東京藝大保存修復彫刻研究室 朱若麟氏による本像の模刻
②文室浄三
③フェノロサ
【情報解禁】#歴史秘話ヒストリア
https://t.co/zOzhymUwWX
X線写真、当時の材を解明しての東京藝大(朱君による)の模刻
井上一稔同志社大学教授による創造の願主と言われる文室浄三 明治時代に米人のあの方
撮影がコロナウイルス感染症の最初の自粛期間前ですので、記憶が…忘却のかたなでありますが…
『ブルーピリオド』山口つばさ
高校生の矢口八虎くんが絵を描くことに目覚め、藝大を目指すところから始まる漫画。
10代の八虎くんと同じことで悩み同じ言葉でハッとさせられるたび、自分どんだけ周回遅れなんだ…と思う。
藝大の卒業制作展に来ています。コロナ禍で大きな制約があったので心配していましたが杞憂でした。✧ \(°∀°)// ✧日本画は可児さん、宮崎さん、羽山さんの三点が私の特選です。👏🏻👏🏻👏🏻 明日はわが子の作品を見ます。
#ブルーピリオド 9巻 読了。
学生も教員も曲者揃いの藝大、主人公以外にもフォーカスが当たり、とても熱い展開。
それはさておき、上野に縁があるヒトには「ギャ●ン?」とか「このファミレス、広小路のあそこか?」と、特定出来るのも楽しい。
藝大もある雑多な文化の街、上野に行きたくなる。
【藝大卒修展】
この一年は旅YouTuber(未親)として活動してきました。その成果を卒展にて発表させていただきます!
展示に併せてYouTubeチャンネルの特別上映やパンフレットなんかもあったり。
入場は事前予約制(以下リンク)
https://t.co/wtT2828oZS…
ちなみに私の展示場所は東京都美術館。ぜひ!
「ブルーピリオド 9巻」を読了。
美術大学(東京藝術大学)に入学した矢口八虎の物語。今巻では、藝大祭名物・神輿製作が始まり、チームで制作する。また、八虎・橋田・世田介は「上手いだけの絵に意味はあるのか」と討論。そして、1年生最後の課題へ。
美術の表現が膨大な熱量を持つ作品。オススメ。
倅のRYO OGATAがついに「おじさん日記」を小学館から発表します。
予約開始になりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
https://t.co/GIWZMRrsv8
YAHOO!ニュースをはじめネットで注目を集めた19歳の東京藝大生による創作絵日記ついに書籍化!
平凡な会社員のシュールを超絶リアルな筆致で描く!