//=time() ?>
お仕事イラストWIPです
手を描くとき自分で写真とって見ながら描いているんですが、調べてみると、上手だと感じる手ってかなり誇張されてますね。
指細いし、極端なくらいツンとしてるし、見栄え良くなるよう形変えてるし。現実の手をただ描くのではそれっぽく見える範囲で可愛く見せる事を考えねば
イラスト実習2。モデルはインド南部。
全然このへんの文化詳しくない…と思っていたけど、調べてみると興味あるところにつながっていたりしておもしろかった。というところなどをあとでFANBOXにまとめ予定です。
「あと失敗作とはいえ、元は私の機体だからね...プロトアルヴァの件はこちらでも調べてみるって隊長に伝えておいて~!」
「博士、どちらへ?」
「遺跡調査の続き!忙しいけど何か言いたいことがあるなら直接会いに来てもいいよ♪」
「ルドガーも待ってるしじゃあバイバイ~」
「...待って下さい」
ところで奇々怪界の小夜ちゃんは行灯袴(スカートタイプ)なのか馬乗袴(キュロットタイプ)なのか。
調べてみるとPCE初代、月夜草子、あどばんすで明確に馬乗袴として描かれている。
詳しく聞いてみると、筋肉をつけて強くなりたい=もっと男らしくなりたい!ということだった。
この年頃の男の子にはよくある事(早く大人になりたいだとか、背伸びしたい年頃だということ)だと納得する黒井目さん。
筋肉をつける=男らしいかはさておき、主の為さっそく色々調べてみることに
松江城に、アジア太平洋戦争時の防空壕があることをご存じですか?
松江城二之丸の石垣を修理しようとしたところ、その下に空間があることが判明。調べてみると、空襲時に県庁機能を移転するための空間でした。
防空壕発見の経緯や三次元計測を行った結果をTONOMACHI63文化講座で報告します。
パワーデッキ(リゾネーターデッキ)を調べてみると、素敵な女の子を入れた新しい構築が見つかったので、早速試してみようと思った。実際、光属性が足りてないため、悪くないと思ってる。
他の方がやってるのいいなーと思ってたのですが、
調べてみると、プロクリエイトはデフォルトで設定されていると知って、乙骨先輩のタイムラプス書き出してみましたー
めっちゃ試行錯誤してるw 自分で見直しても面白いですね。
皆さんのも見てみたいなー😊
#タイムラプス
何の脈絡もなく『花の子ルンルン』を思い出して調べてみると『魔女っ子』ものとしてえらいシリーズ化されてたことを知る。姉貴が見てたせいで主題歌だけ知ってるのよね。一番驚きは永井豪が原作してる『魔女っ子チックル』の存在。確かにデビルマンに出てきそう。へー
そういえば東京オリンピックの時は開会式を見てこんなの描いたなあ
雪国(?)ロンダルキア代表の皆さんは酷暑の真夏にバテ気味でしたが
冬のオリンピック版でも描こうかな。でも開会式観てないから看板とか分かんない。画像調べてみるかなぁ。描かないかもしれないけど🐭
まだまだ寒いのう~
今日は日蓮聖人が生まれた日だぞ。
皆、日蓮聖人は知っておるかの?
宗派の話も中々面白いのだ
いつかまとめて、皆と雑談したいぞ!
ちなみに日蓮宗は日々のお参りが
割と大変な部類に入るそうだが…本当か?
わらわも調べてみるぞ!
※本日配信は、タルコフ🔫
#おはようVtuber
事前の印象に反して響型の女子だった。
500kcalというエネルギーについて少し調べてみると、1,2hのジョギングだったり、5Lの水を100℃上昇させたり、スーパーカブ110を3,4Km走らす程度の力らしく、それをコンマ何秒に凝縮すればあんな敵巨体も脅かす力になるのかいやなんやと中々もやる感じに。
如何でしたでしょーか。
著作権云々に関わらず、
一次創作者には「伝承存在と思ったら近年の創作存在だった。」ってのはかなりダメージでかいと思うので、モンスター出すときはちょこっと調べてみるのも面白いやもしれません。
では読んで頂きありがとうございましたー。サヨナラ!!
今日は新海誠監督の『ほしのこえ』公開20周年…!
宇宙でロボットが大暴れする時代にこの携帯電話の形は…
と思って調べてみると、初代iPhone発売が2007年6月29日なんですね。
(『ほしのこえ』公開は2002年2月2日)
#ほしのこえ