//=time() ?>
タグをさかのぼって過去のツイートを見てもらえているようで、ありがとうございます。(セルフRTで描いた気分になる)
今なぜか、聖徳太子と達磨大師が現代にいるマンガを描いています。
過去に発行した同人誌(古典を元にしたマンガ)の通販はこちらです。(宣伝)
https://t.co/IFW0tX3Nvg
(フォロワーさんへ差し上げたイラスト) 達磨クとガ
※小スカ表現があります。
【リスト限定公開となります。リスト追加は年齢を表記の上、リプもしくはDMをお送り下さい。詳しくは固定ツイートをご参照ください。】 https://t.co/rgSvv7Lbd4
遊女が客に羽織を着せてあげるところ。卯の刻は朝5時〜7時あたりなので、泊まった客を送り出すところなのでしょう。普段は隠れている羽織裏の絵柄に凝るのが通人の粋!この羽織裏には鈴木鄰松(すずきりんしょう)の達磨図が描かれています。
喜多川歌麿『青楼十二時 卯の刻』ヨリ #お江戸スタイルブック
【宣伝】7/14舞鶴砲雷【お品書き】
場所「E-02」『湖畔のみやげ屋』
お隣の酒保達磨屋さんとの合同コピ本が新刊になります!(弊サークルは表紙担当)値段については当日ご確認ください。
また、峯雲のアクリルキーホルダーも初頒布となります!
既刊各種ありますので、ぜひお越しください!
#砲雷撃戦
聖徳太子と達磨大師のラクガキ。松島の思い出。
(タピらせる脈絡が無さ過ぎたので、ずんだシェイクにしました。松島回はそのうち普通に描きたいです。聖徳太子の方が適応力のありそうなキャラになっていますが、実績としては異国で活動した達磨大師の方が適応能力があっただろうと思います。)
CDジャケットやアーティスト写真の代替イラスト、フライヤー。
音楽から見える景色をイラスト・デザインにしたい!
和風だけどモダンな作風が得意です。好きなモチーフは達磨と骸骨!
グラフィックデザインも出来ます💪
#私はこんな仕事がしたい
▽ポートフォリオサイト
https://t.co/IwJvzvdaMS