//=time() ?>
お破邪ようございます!
あさ!!!!
金曜日……おやすみ前日!! 明日から三連休ヤッターーーーーー!!!!!!!
というわけでまだ鼻ずび退魔士なわけですが、体調は良くなってきてるので……今日は配信できますね!
関節が痛くないって素晴らしゅうございます!
#おはようVtuber
2月に出るブラインドドールが関節尻尾で嬉しいけど、1人だけなんやー!!
あとメカクレっ子欲しい
手足が人外感有る子欲しい
ウイッグの子は居ても硬い髪の毛の子で欲しいんやーー
今新作発表多いし、ケモ系は期待出来そうなのが救いやけど!
服は自分で作れるから!!
お絵かきソフトを替えたら見たことない機能が多すぎて手も足も出ないので練習してるんですけど ここまで線も引けないなんて。あと3Dってやつが上手に置けなくて触ると関節が壊れてこわい。
お破邪ようございます!
あさ!
関節は若干痛みますが、熱もなくほぼ無事に風邪気味っぽい夜を乗り切りました……。
というわけで三連休までやってあと二日!
ところでまだ涼しいのですけどやっと本格的に秋でございます?
#おはようVtuber
🔵pixivFANBOX🟡
身長差が愛しい492話《限定公開》
球体関節に思いを馳せながら…
https://t.co/UlgkOB7a3u
自分がロボを描く際に意識してることを
絵にまとめつつ言語化しようと試みたけど逆によくわからなくなってしまった
たぶんMS的なロボは関節を張っていたほうがかっこよく見えて
トランスフォーマーとかの意思もちロボは
脱力と重力を意識して描くとそれっぽくなるのではと
…伝わりますかねこの感覚
体表の起伏を確認したい時は筋肉のアクリルスタンド、軸や関節の形状を確認したい時は骨のアクリルスタンドが使いやすいかと思います。色分けは似たような働きや範囲を示していますが、ぱっと見たときに範囲を判別しやすいという目的もあります。