//=time() ?>
『SAFE/ケミカル・シンドローム』:『 #死ぬまでに観たい映画1001本 』掲載作品。これこそ今再評価されてほしい作品。化学物質過敏症になった女が怪しい集団に入る話。
まるで2010年代以降のスリラーを観ているような色褪せない撮影に、コロナ時代的描写多数。
トッド・ヘインズ凄い!
【#ジェジュン】大ヒットJ-POPカヴァーアルバムの第2弾「Love Covers II」本日入荷!中森明菜など80'sヒットから2010年代の曲までをカヴァー!
井上陽水ら大御所の楽曲にも挑戦!
先着で特典アナザージャケットございます!
#J_JUN
#LoveCoversII
#CD入荷情報
なぜ2010年代前半までその実在が確認できた程mks(📌)は続いたのか.なぜ生徒の存在と一体不可分であるその顔の改変を強いる様な惨たらしい事を教員や学校は平気でやれたのか.なぜ地域社会はそれを黙認したのか.そこに優しさは無かったのか.フルサトお得意の「厚い人情」はそこには無かったのか.
美青年たちの淫靡な世界… 官能と背徳の系譜“ネオ耽美”コミックス6選
https://t.co/NcXusUi9Pa
ねっとりエロスは健在! 2010年代の耽美とは何か考えてみた
『ばら色の研究と花喰らふきみ』作:ビリー・バリバリー
『グラン・ギニョール』作:本仁戻
『蟷螂の檻』作:彩景でりこ 他
#千葉県 がアニメで描かれるようになったのも2010年代の傾向で、それまでは”千葉県アニメ”はあまり無かったんですね。
『#俺の妹がこんなに可愛いわけがない』『#きんいろモザイク』『#普通の女子高生がろこどるやってみた』『#輪廻のラグランジェ』…。
アニメ界では千葉県が熱い(笑)。
My purple babies from early 2010’s got adopted to new home in 🇨🇦 😌 2010年代初頭に描いた水彩らくがきがお嫁に行った〜 子供生まれる前は、水彩で落書きをサクサク描ける時間があったんだよな…
マキヒロチ『サヨナラフラグ』。再読。2010年代前半の短編集。今読むと『FEEL YOUNG』に寄せてきた感じだけど、それはそれで面白く読める。でも一番好きなのは『漫画ゴラク』増刊収録の「えだまめパテ」。あとこの頃からマキヒロチはスマホを詳細に描いてたんだな…。
https://t.co/cmqLASmtx7
作画は初期と最新ので全然違う。
2000年代の作画は、眼が大きくて瞳の占める割合も多かった。
2010年代になると、眼が段々小さく、瞳も丸く小さめに描かれるようになっていった。
これはひだまりスケッチに限らず、業界全体的に。
最近キてる推しです…とらえ難くて現実離れしていてなのにどこか人間くさい、ディストピア社会に真っ向から喧嘩を売る系のアナーキストです🥺 ほんとに2010年代最高の悪役なので機会がありましたら…PSYCHO-PASS一期を…是非…🥺