『ラストナイト・イン・ソーホー』(2021)

エドガー・ライト監督の
「シックス・センス」👻

視覚と聴覚で体験する映像体験🎬

現代と60年代が交差するマジック🇬🇧

トーマシンとアニャ

Z世代の女神が魅せるちょっと怖いお話🤔

“そっち系”の人は大変だ…😂

0 47

漫画家・宮谷一彦さんが亡くなった。76歳。
1960年代から70年代に掛け多くの先進的な、そして緻密な絵で漫画絵の底上げをして当時の漫画に大きな影響を与えてくれた。
はっぴいえんどのジャケットでも緻密なイラストが印象的。
お疲れ様でした。

36 70

釜印殿の後発で最早、公開処刑な感がありますが、60年代ユナイテッド航空に続いてパンアメリカン航空にチャレンジ。マジモンはこんなスカート短くない。そして機長!!コイツ胸に何か隠し盛ってます!!

銃はHelixさんに教えていただいたP-38Kをイメージ。

手直しした八重ちゃんも追加で。

8 19

コードネーム『ジョン=ターナー』。
1960年代イギリスのホワイトチャペル区で産まれた女王陛下の諜報員。
一見すると性根から女ったらしで立派なダメ男だが、本命の想い人には素直にぶつかれない奥手。汚れ仕事は全部自分が引き受けたいと自己犠牲がちな性格は、スラム産まれというコンプレックスから

2 3

60年代末のアルファロメオ・カラーボの寸法を利用したスタイリング・スタディ。
これも見えない所は作ってないレベルだけど、もう少し整えたい。

6 46

何もかもレベルが違う...100年以上前の日本の写真に驚嘆する韓国人たち「韓国の1960年代と似てますね」海外の反応
https://t.co/NUYr9UN0Mh

0 0

昨晩、「ハリー・パーマー」を観て描きたくなった60年代ユナイテッド航空のユニフォーム。デザインはハリウッドの衣装デザイナー:ジーン・ルイス。実物はもっとカッコイイのですがソコ勘弁。八重ちゃんにキャップで悩む。銃はKick16rensya様に教えていただいたPPKSを参考に。

13 27

ボジヴォイ・ボロフスキ画集
ボロフスキ(1933〜2012)はチェコのポリチカ出身の画家。1960年代、戦後チェコ・スロバキアのアートシーンで活躍した人物だが、同時代の芸術家と交わることなく、独自の思想とスタイルを築き上げた。自然と人の調和を鮮やかな色彩で表現している
https://t.co/m7ryru76Zo

2 18


その10

No.60 🦝
「洗濯機使ってんのか〜い!」

海外作品2作品目でしたが…

60年代アメリカあたりのファッション、広告デザインが好きでノリノリで描いたものの、これまでのものとタイプが違いすぎて、これで良いのか悩みました😅




0 23

『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』
突然死体がよみがえり、人々が襲われていた。ジョージ・A・ロメロ監督のホラー作。ゾンビ映画の王道の基礎と展開が詰め込まれた物語で、娯楽満載なのと同時に、その過酷な状況下におかれた人間の濃厚なドラマ要素も60年代作ながら確立してます。

0 3

aikoです🐭GM☀️

新作サンプル4点、大人っぽいですがみんなkidsです😅

ちなみに保留にしてたのが左下のやつです。
60年代〜80年代あたりのレトロなアメリカの広告デザイン、ファッションが好きなのでノリノリで描いたらこれまでのとの差が😅

ま、いっか〜😜





5 34

架空駿遠線 モハ200を描いた
1962年 東急車輛製
60年代の駿遠線は自治体の介入によって路線の改良が進められ、その一環として導入されたのが同車である。
同車は快速の高速化のために設計されており、東急車輛の軽量技術を導入することでモーターの大型化を成功させ、時速70km運転を実現している。

4 6

らくがき
1950-60年代のgolden booksてガッシュだったんだーと思いつつダウンロードしたブラシを使ってみたり。

0 7


60年代の煌びやかで幻想的で猥雑な光彩、夢と希望に満ちた世界が悪意と欲望に塗り潰され、追体験する主人公と観客を振り回す物語は着地が読めず不安になってくるが、終盤に明かされる事実でそれまでの細かい描写が意味を持って立ち上がるのが見事。

2 23

“今日は夏至でした!”

本日6月21日は一年のうちで最も昼の時間が長い「夏至」でした。

そんな本日にぴったりな作品をお届けします。

リサが1960年代の終わり頃に制作したGold tree small(黄金の木)です。太陽を連想させる形で、強い生命力を感じます。

Gold tree small
https://t.co/vD02AVVK90

1 5

『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』2021
そもそもダニエル〝ボンド〟は60年代から続いた007シリーズのエンタメ性を排し、王道外しの新たな設定で始まったのだから、ハードボイルドでシビアな展開の落とし前として、潔い完結だ…ダニエル〝ボンド〟は最高の007ペンタロジーだったと思うよ…次が大変…

1 8

ネット上で拾いました。#うる星やつら の画像です。非常に美しいです。なんだか、画像全体から昭和50~60年代から平成時代初頭までの、日本が好景気で調子が良かった時代の雰囲気を感じます。現代の令和時代の日本は没落し、衰退し続けていますが、当時のような明るい時代になってもらいたいです。

8 30

今、映画シン・ウルトラマンが公開中なのですね。
原作のウルトラマンは1960年代に成田亨氏によってデザインされました。

そこからさらに2〜30年遡った時期に流線型の機関車が登場。
流線型が、速度や進歩、力の象徴となるスタイル(ストリームライン・モダン)はその時期に確立されたようです。

0 5

動画配信サービス「スターチャンネルEX」では、60年代にジェームズ・ボンドと対極の主人公として一世を風靡した元祖“黒縁メガネスパイ”が57年ぶりに新たなキャスト&スタッフで蘇る『ハリー・パーマー国際諜... https://t.co/TPGbnIghfK

0 0


1960年代~1990年代に放映されていたケムリクサ再掲

102 220