//=time() ?>
⑧⑦の統合したものをガウスぼかし20%にして、線画(ワイン色に変更済み)にクリッピングしてオーバーレイモードにする
⑨⑧をコピーして統合。統合レイヤーをガウスぼかし16%にして、透明度を20%ぐらいにする。下にレイヤーを作って背景を入れる
⑩説明が足りないので質問受け付けます〜😂
そういえば、光る瞼はアイシャドウ表現にちょうどいいのでは??と思ったのを実験したかったのを思い出して、昨日の火輪の絵でやってみた。頬の赤みと同様、ややレイヤーの不透明度を下げて馴染ませるのがよさそう。うまくやれば絵の化粧表現が広がりそうだな。
【加工(1)】
①白のグラデーションを透明度50%で光源の方向から入れる。
②黒のグラデーションを透明度50%で暗い部分から光源へ向けて入れる。
③①、②をオーバーレイ
ハッチン🐝🎸🎶
100均の印刷できるプラバン(半透明)でキーホルダー作ってみた✨
透明度の加減がわからなかったwめちゃめちゃ薄い...リベンジします
白のプラバンを買えればいちばん良いんだけどw
私は仕上げにイラスト全体を複製した後にガウスぼかしでぼかして、レイヤー属性を「比較(明)」にして不透明度落として顔部分だけ消しゴムで消してぼんやりさせてます。
こちらも、TERRA-WISH(@terra_wish )さんから
画像1枚目の方解石は家族の希望でお迎え。粒々の結晶、鮮やかなオレンジ、燐光する姿に惹かれたそうです☺️
3枚目の方解石は、カッコよさ、透明度、色が抜群です!
来る途中で結晶が分身してしまったみたいなのですが、この姿も良きです!
→続動画
@tn_four 髪の塗り方は私もまだ決まってない!!!!試行錯誤中!笑
これ一旦普通のペンで塗って形整えるのめんどくさ!ってなって消してるの笑笑
なんか最終的にはたしかツヤベタペン2ってやつで白描いて、要らないところ消しつつ、不透明度上げた消しゴムで白の始まりみたいな部分をめっちゃ擦ってる
③色差処理
色を赤、緑、青を色調補正⇒トーンカーブで抽出複製し
僅かに放射ぼかしを加えて少し元絵から位置をずらす。その後不透明度を調節する。
※やり方が悪いのか、これは効果があるかいまいち実感できてません(-_-;)
※これも他の方の過去記事参考(リツイート済み)
#ガルパン版深夜のお絵描き60分一本勝負
#ガルパン版深夜のお絵描き60分一本勝負_20200709
お題「ニルギリ」
ニルギリさんほぼ初描きです
線画の透明度を落としたら下の色塗りレイヤーの色によってくれるかなと思ったんですがどうでしょうね